交流スペースよろこびのカボチャすくすと育つ。一緒に冬至用かぼちゃ育てませんか
2023年9月15日
2023年9月15日
2023年9月14日
2023年9月12日
写真は、2023年9月11日(月曜日)午前9時、撮影
2023年9月11日
2023年8月31日
2023年8月30日
シル活さん、見に来てください! 函館市地域包括支援センターよろこび 住所:函館市桔梗1丁目14番1号
2023年8月29日
シルバニアファミリーより。
2023年8月17日
集いの場サテライト「ツナガルトコロ」は、北浜町会館にて、火曜日の午後1時30分から午後4時30分までと金曜日の午前9時30分から午後0時30分まで開設しております。寄贈のありましたストラップやキーホルダーを差し上げております。不要な方から必要な方へ。つながるところです。
2023年8月9日
2023年8月2日
包括高齢部門から「お菓子釣り」コーナー。赤色のTシャツが良く似合う男児が大活躍しました。お菓子釣りコーナーでは店長ばりのお仕事をしていました。ハートtoハートの福祉用具体験コーナーもありました、るみえるキッチンカー、魚まさキッチンカー、やまびこ治療院のクイックマッサージも利用者で賑わいましたね。この度は、暑いなかのご参加、ご利用ありがとうございました。感謝!様々な助言をしていただきました函館モルックの会の皆さんにも感謝です。
2023年7月27日
2023年7月26日
2023年7月25日
2023年7月24日
2023年7月20日
2023年7月7日
野菜の答えは、ブロッコリーとカリフラワーです。
2023年7月7日
7月7日(金曜日)「ツナガルトコロ」の様子です。
2023年7月5日
2023年7月3日
7月に広報紙「よろこびだより33号」を発行いたしました。
また、詳しくお知りになりたいことがございましたら、お気軽に包括よろこびへご連絡下さい。
2023年6月23日
2023年6月22日
2023年6月9日
2023年6月8日
手前が「多世代交流の場、にじいろのうえん」です。ベンチが設置されておりご自由にお使いください。散歩の途中でもご利用を。野菜が成長する様子を一緒に確認しませんか?
2023年6月5日
2023年6月2日
5月26日、函館西警察署にて、特殊詐欺被害防止に向けた啓発用紙芝居の贈呈式に参加し、紙芝居をいただきました。
函館西警察署では、特殊詐欺被害に遭わないよう、函館西警察署と函館西防犯協会で制作し、さらなる被害防止に向けた広報啓発として、制作したとのことです。
いただいた紙芝居を活用し、特殊詐欺被害等の消費者被害の防止に向け、今後も広報啓発活動を進めていきたいと思います
2023年5月30日
交流スペースよろこびにて育てておりましたミニトマトに実がなっておりました。朝に確認しました。手間ひまかけて育てた植物の実を観ると、感慨深いものですね。私たちと一緒に育てませんか?サポーター募集中です。
2023年5月29日
この度はお忙しいなか、若山先生にご講演をいただいたことに感謝申し上げます。また機会がございましたら、よろしくお願いいたします。
2023年5月17日
2023年5月8日
2023年4月25日
2023年4月24日
2023年4月17日
2023年4月10日
令和5年4月9日(日曜日)の函館新聞朝刊に、地域包括支援センターよろこび「北浜町会館に新拠点開設」の記事が掲載されましたのでお知らせします。市民と市民がつながる場所のひとつとなれたら良いです。記事はこちらから。↓
包括支援センターよろこび、北浜町会館内にサテライト拠点【函館】 | 北海道ニュースリンク (hokkaido-nl.jp)
2023年4月5日
皆様、ご報告です。
包括支援センターと町会のコラボ・深化!
これからが楽しみです。
初回開設の様子です。4月4日(火曜日)
2023年3月29日
2023年3月27日
2023年3月24日
2023年3月20日
2023年3月16日
交流スペースよろこびは、芽吹きラッシュです!
2023年3月14日
温かくなってきましたね。交流スペースよろこびにあります小枝につぼみが。どんな花が咲くか、観に来ませんか?一緒に観察しましょう。4種類の枝です。
2023年3月7日
2023年3月6日
2023年3月1日
2023年2月27日
2023年2月21日
2023年2月20日
2023年2月15日
2023年2月14日
2023年2月13日
2023年2月7日
2023年2月2日
1月に広報紙「よろこびだより33号」を発行いたしました。
また、詳しくお知りになりたいことがございましたら、お気軽に包括よろこびへご相談下さい。
2023年2月1日
2023年1月26日
2023年1月26日
2023年1月10日
2023年1月4日
ここ何年かは新型コロナウイルス感染症に翻弄されていましたが
この年末年始は規制がなかったので
皆さん、それぞれ大切な方、ご家族、お仲間と親睦を図れましたでしょうか?
とは言え、まだまだ自主的な自粛は継続中なことでしょう。
私たちも仕事柄、感染予防・自粛生活は継続していきますが
「コロナ禍でもできること!」はある筈。
感染予防に努めながら、地域活動を進めていきたい!と思っております。
皆さん
一緒に函館を盛り立てていきませんか?
私たちはいつでも「あなた」をお待ちしておりま~す(^_^)v
函館市地域包括支援センターよろこび
職員一同
2022年12月28日
センターも大掃除を行い、新しい年を迎えます。
ちょっと前までの「交流スペースよろこび」は
クリスマスバージョンだったのが
この次に皆さまとお会いする時には
お正月バージョンになってます(o^―^o)ニコ
2023年も、たくさんの方に出会えますように!
たくさんの方と繋がりますように!
一人でも多くの人に「よろこび」を知ってもらえるよう
これからも精進して参ります。
来年もどうぞよろしくお願いいたします<m(__)m>
函館市地域包括支援センターよろこび
職員一同
https://www.city.hakodate.hokkaido.jp/
2022年12月28日
12月22日(木)今年最後のにこやか教室が開催されました。
8月に始まった教室も今月で5回目となりました☆
13:30~15:00まで
体操・筋力トレーニング・脳トレなどを行いました。
外は雪景色でしたが
思いのほか参加者が集まり
テレビで見た転ばないための体操や、健康情報、
雪かきエピソードの共有など
この時期ならではの話題で盛り上がっていました。
男性の参加者も増え話題も広がります☆
1月2月3月も開催予定があります。
参加者の皆さんと一緒に作り上げる『にこやか教室』
来年のご参加もお待ちしております☆
2022年12月28日
2022年11月22日
交流スペースよろこびに、木製人形が加わりました。
皆さん、よろしくです。
交流スペースよろこびに観に来ませんか?障がい者さんが作り上げた力作です!
2022年11月18日
交流スペースよろこびにウッドクラフトのカルガモ親子が登場しました。木の香りに癒されますね。クラフト製作一緒にしませんか?
さらに交流スペースよろこびに切り株が。
この切り株が、皆さんを繋ぐ架け橋になれますように。
詳細は後日、報告します!
2022年11月16日
交流スペースよろこびにて栽培中のかぼちゃは元気に育っております。写真右中央の葉は、虫に食べられましたが、その後変化はありません。まだ原因は判らずです。変化がありましたらブログにてご紹介させていただきます。なお、この写真は本日午前9時の写真です。
2022年11月15日
かぼちゃの栽培、順調です。毎朝、水を与えているのですが、野菜が潤うと人間も潤います。一緒に水管理しませんか?本日、かぼちゃに異変が!さあ、なにがあったのでしょう?観に来ませんか?
2022年11月9日
交流スペースよろこびの一部を利用しまして、よろこびミニミニ農園を展開させていただいております。
植物の水やり、植物が潤うと、世話する私たちも潤います。
かぼちゃは現在、子葉から本葉へ順調に育っております。お世話をしていただける方を募集しております。一緒に野菜を育てませんか?
2022年11月7日
朝晩はすっかり寒くなりましたね。今朝道路の水たまりが凍結していました。
秋らしく、交流スペースよろこびに紅葉を飾りました。
秋を感じて。交流スペースよろこびは、午前8時45分より午後5時30分まで開所しております。
気軽に、ご利用ください。
用事がある際は、紅葉がありますカウンター上のベルを鳴らしてくださいね。
2022年11月1日
よろこび農園の新芽は、かぼちゃです。実がつくとよいです。一緒にお世話をしていただける方を募集しております。「いきものがかり」。生きることを一緒に肌で感じてみませんか?
2022年10月31日
令和4年10月30日(日)亀田本町第四町会主催 文化の日 行事「秋のひととき」に参加し
ました。
内容は、文化の日に因んで茶会と陶芸展。
〇〇会とか〇〇展ということではなく、「秋のひととき」というネーミングが何と
も風流ではんなりしてませんか?
このネーミングですでに、参加前からワクワク。参加してみたら、想像を超える
「癒し」のひとときでした。
大妻高校茶道部の皆さんをお招きした茶会でスタ-ト。茶会終了後には茶道具の見
学や説明の時間もありました。
最初は茶道部の皆さんがたててくれたお抹茶をいただきました。大変、まろやかで
甘く「おいしゅうございました」
次に、自分でたてたお抹茶を試飲。あら、同じお抹茶を使っているのに、苦くて後
味が悪い・・。
やっぱり、「たてかた」が大切。付け焼刃ではダメですね・・。
お茶会が終わった後は、町会会員の皆さんの陶芸作品を見せていただきました。
クオリティーの高さにびっくり。
可愛いお土産もいただきました(会員さんの陶芸作品です)
最後に・・
主催者である亀田本町第四町会会長よりひとこと。
亀田本町では町会・民生委員・包括支援センタ-等が協働して地域の「見守り」活
動や体制づくりに取り組んでいます。
しかし、見守りとはそれだけではなく、住民ひとりひとりの行動も重要。是非、お
隣さん、ご近所さんとの声掛けやつながり
を考え、大切にしてほしい。今日はたったひとつ「隣近所との触れ合い、触れ合い
を大切に」ということを持ち帰ってほしい。 とても印象的なご挨拶でした。
素敵な会に参加する機会をいただき、有難うございます。
2022年10月31日
新たな芽吹きがありましたのでお知らせします。さあ、この植物はなんでしょう?
よろこび農園にて、水やりや手入れなどを一緒にしていただける方を募っております。函館市地域包括支援センターよろこび自立担当へ問い合わせください。
2022年10月28日
プチ勤務で働くためのプチ講座のご紹介です。
プチ勤務とは、週に2から3日程度の短日勤務や1日3時間の時短勤務など、自分の生活に合わせて無理なく始められる働き方です。
参加対象者は、函館在住の方でシニア世代の方です。お仕事を始めたいけどブランクのある方や退職後も生涯現役でお仕事を頑張りたい方です。
11月7日(月曜日)午後1時半から午後4時まで。場所は、函館市亀田交流プラザ講堂です。
お問い合わせは、キャリアバンク株式会社函館支店、電話0138-55-2002までお気軽にどうぞ。
なお当該説明会は函館市の委託事業で、キャリアバンクさまは受託事業者です。
https://www.city.hakodate.hokkaido.jp/docs/2021093000058/
↑ 函館市役所経済部雇用労政課のホームページはこちらから ↑
file:///C:/Users/jiritsu4334/Desktop/Senior-Chirashi%20(1).pdf2022年10月18日
次はいちご栽培です。春に収穫を目指しますが、2月末にでも収穫が出来たら良いです。栽培をしていただけるボランティアを募集しております。函館市地域包括支援センターよろこび自立担当へご相談ください。
2022年10月18日
ラディッシュ収穫させていただきました。日照時間、野菜つくりには大切ですね。次は、いちごに挑戦します。
2022年10月18日
新しい仲間が交流スペースよろこびに。
2022年10月18日
先週は研修お疲れさまでした。若年層の生活困窮支援の必要性を改めて確認させていただきました。若者にとってはSNS相談がしやすいアイテムですね。パネルディスカッションでは当事者さんからの発言がありました。支援を受けて思うことは、親の事情で生活保護世帯となりましたが、そこから自立するにはどうしたら良いか判らなかったです。家族の中で問題解決するか死を選ぶかと追い込まれ一人で抱え込んでいましたがソーシャルワーカーと繋がったため、今の自分があるそうです。ゆるく働ける場所があり助かったと話されております。有意義な研修の時間でした。北海道支援情報ナビさんのツイッター、リンクさせていただきます。函館市地域包括支援センターよろこび自立担当より。
2022年10月12日
ラディッシュ栽培から1か月たちました!成育順調です。
2022年10月4日
ラディッシュ栽培は27日目です。お世話をしていただける方を募集しております。一緒に野菜を育てませんか?
2022年10月3日
交流スペースよろこびのひまわり。そろそろ終わりになりますので、切り花にして水に差してみました。なお、交流スペースは、フリーWi-Fi使えます。どうぞ自由にご利用ください。御用の方は呼び鈴を押してくださいね。
2022年10月3日
ラディッシュ栽培は、26日目です。大きく育っております!
2022年9月30日
風が涼しくなり秋めいてきましたね。
そんな秋風がさわやかな9月28日(水)交流スペースよろこびにて
第3回 にこやか教室を開催いたしました!
①ラジオ体操等=しっかりと体ほぐし!💪
②はこだて賛歌de若返り体操=なじみの曲で全身体操!💪
③ラダートレーニング=体を動かしながら脳トレ!🌵
体と頭を同時に使うことは、認知症予防に良いといわれています。
『失敗・混乱・どんとこい!』できないことをやろうとすることで脳の働きが活性化され、面白おかしくて、つい顔を見合わせ笑ってしまいます😊
内容にボリュームはありながらも、
座ってもOK、立ってもOK、お休みしてもOK
それぞれ、ご自身の体調に合わせて強度を調整しながらご参加いただけていました。
休憩時間は、交流スペース内を自由に見ていただきながら、地域の方々の会話がはずんで楽しい雰囲気でした。
次回開催は10月26日(水)です。
『交流スペースよろこび』は、桔梗小学校側に独立した入口があります
交流スペースに直接入ることが可能になっていますので
お近くの方は、ぜひ気軽におこしください。
コロナ感染感染症に対する制度が少しづつ変わりはじめた状況ではありますが
まだまだ、感染対策にご協力をいただきながら開催してまいります☆
2022年9月30日
ラディッシュ栽培は、23日目です。室内栽培ですが、順調に育っております。皆さんありがとうございます。
2022年9月29日
ラディッシュ栽培は22日目です。本日の写真は、可愛らしい水差しと共に。
2022年9月28日
ラディッシュ大きくなりました!21日目です。一緒にお世話をしていただける方を募集しております。次の野菜はダイコンです!
2022年9月27日
函館市地域包括支援センターよろこびに新設されました交流スペースよろこびのラディッシュは20日目となりました。
2022年9月27日
室内でも育つひまわりです。きれいな花を咲かせました!交流スペースよろこびから。栽培のお手伝いをしていただける方はいらっしゃいませんか?お花や野菜を一緒に育てましょう!
2022年9月26日
「こんなこと相談しても良いかな」、「相談するのを迷っている」、「相談に行きたくても行けない」このように感じている方がいらっしゃると思います。そこで、自立相談支援機関の職員が出張相談に参ります。
ひきこもり、生活困窮、ひとり親、障がい、お仕事、不登校など・・・。
出張相談をお受けします。メールや来所でのご相談も可能です。気軽にご相談ください!皆様のご利用をお待ちしております。まずは包括に相談!
函館市地域包括支援センターよろこび 自立相談支援機関 (担当地域、港町1丁目から3丁目・亀田港町・亀田本町・亀田町・北浜町・吉川町・浅野町・昭和町・桔梗町・西桔梗町・桔梗1丁目から5丁目)
住所:函館市桔梗1丁目14番1号
電話:0138-34-6868
メール:houkatu.yorokobi@cap.ocn.ne.jp
営業時間:月曜から金曜 午前8時45分から午後5時30分 休日、土曜と日曜と祝祭日
2022年9月26日
ラディッシュ栽培は19日目となりました。室内でも順調に育っております。交流スペースよろこびより。
2022年9月22日
函館市五稜郭公園にあります五稜郭タワーがオレンジ色にライトアップされました。
9月21日は世界アルツハイマーデーです。この日を中心に認知症を広める活動を行っております。そのため9月を世界アルツハイマー月間と定められております。函館市でも、認知症の方とその家族を支える地域づくりをより一層勧めていくため、五稜郭タワーのオレンジライトアップや、展示などを行いました。認知症への関心が高まると共に正しい理解が広まると良いですね。
2022年9月22日
ラディッシュ栽培は、15日目です。順調に育っています。
2022年9月21日
正面玄関にひまわり。自立して立ってます。
2022年9月21日
ミニミニよろこび農園、ラディッシュ栽培は14日目。子葉の間から、大人の葉、本葉が!是非見に来てください!交流スペースよろこびは、午前8時45分から午後5時30分まで開館しております。
2022年9月20日
ミニミニよろこび農園のラディッシュは、連休中に本葉が出てきました。真っ赤な実がつきますように!
2022年9月16日
よろこびミニミニよろこび農園のラディッシュ、9日目です。お世話をしていただける市民の方を募集しております。私たちと一緒に栽培体験しませんか。
2022年9月15日
ラディッシュは種まきから8日が過ぎました。順調に育っておりますね。収穫が楽しみです。なお、収穫していただける方を募集しております。我こそはと思う方は、コメントください。
2022年9月14日
令和4年9月10日(土)、北浜町会防災避難訓練に、高齢部門の職員3名と自立部門の職員1名の計4名が参加してまいりました。雲一つもない訓練日和でした。午前中に活動したのですが少し暑いくらいでした。
午前10時に地震が発生し津波が押し寄せることを想定、避難開始の発令がされました。4か所の避難場所にそれぞれ避難しました。松本組には約22名の市民が避難、万代こ線橋には約11名の市民が避難、ハートtoハートには約15名が避難、万年橋小学校には約50名が避難されました。総勢約100名の市民が避難ルートを確認し、設備などの場所や使い方、不便さを共有することが出来ました。
この避難訓練が実現できたのは、地域の住民の皆さんの協力はもちろん、地域の企業や福祉施設の協働がないと実現出来ませんでした。そして行政も動かした取り組みで函館市では初めての出来事です。函館市北浜町会防災会議「たられば会」は、地域の問題を皆が共有して解決に向けて前進することができた画期的な取り組みです。北浜町から他の地域にも広まると嬉しいですね。
なお、避難後の万年橋小学校体育館では、発電機の使用体験、車いすの使用体験、非常食の試食会が行われました。
災害は忘れたころに起きます。改めて避難訓練の重要性をに認識させていただきました。
避難用具は一か所にまとめ、リュックなどに入れて常にそばに置いておきましょう。
https://www.city.hakodate.hokkaido.jp/docs/2016033000090/files/hakodate_tsunami_omote.pdf
2022年9月14日
お世話をしていただける市民の方を募集しております。一緒に野菜栽培しませんか?
2022年9月13日
順調にすくすくと育っております。お世話していただける方を募集しております。一緒に野菜を育ててみませんか?
2022年9月12日
2022年9月9日
8月24日(水)交流スペースよろこびにて、第2回にこやか教室を開催致しました!
第1回目の開催同様、皆様にご協力を頂き感染対策を行った上で開催致しました。
まずは、筋力低下予防の為、体操を行いました。
その後、「いきいき生活手帳」のご紹介をさせて頂きました!
※プライバシー保護のため、写真の加工をしています。
「いきいき生活手帳」の利用には条件も有りますが、
詳細につきましては担当の包括支援センターにお問い合わせ頂ければと思います。
ご興味のある方は、ぜひご連絡下さい。
次回の、にこやか教室in交流スペースよろこびは
9月28日(水) 13:30~15:00頃を予定しております。
皆様のご参加をお待ちしております。
2022年9月9日
植木鉢ですが、ラディッシュの種まきをしました。お世話をしていただける市民の方を募集しております。野菜の栽培を体験してみませんか?
2022年9月9日
函館市地域包括支援センターよろこびに新設されました「交流スペースよろこび」にすすき。明日は十五夜ですね。
2022年9月7日
台風一過の函館です。交流スペースよろこびから。秋めいて来ましたね。
☎0138-34-6868