医療法人社団 向仁会ロゴ

医療法人社団 向仁会ロゴ

地域包括支援センター よろこびのブログ

交流スペースよろこびには

2023年9月14日

交流スペースよろこびには、利用者さんから寄贈いただきましたシルバニアファミリーが!?

答えは「かぼちゃ」

2023年9月12日

答えはかぼちゃでした。昨年は、ピンポン玉くらいの大きさのかぼちゃになり、観賞用として飾りました。今回は、冬至用のかぼちゃとして使用したいなあ。大きく育ってほしいです。

写真は、2023年9月11日(月曜日)午前9時、撮影

交流スペースよろこびにミニミニモルック登場

2023年8月31日

10分の1ほどのミニミニモルックを製作してみました。暑い日は、交流スペースよろこびの机上でモルックを体験しませんか。自由に出入りが出来る交流スペースよろこびです。頭の体操にお勧めです。
早速、シルバニアファミリーが挑戦するようです。
シルバニアファミリーは2本倒しましたので、2ポイント獲得しました。

交流スペースよろこびには・・・

2023年8月30日

交流スペースよろこびを利用する市民の方がさり気なく飾っていきましたシルバニアファミリーがあります
シルバニアファミリーファンの「シル活」さん、見に来てください! 

シル活さん、見に来てください! 函館市地域包括支援センターよろこび 住所:函館市桔梗1丁目14番1号

市民の皆さんから、手作り品続々と

2023年8月29日

市民の方からの手作り品が届きました。交流スペースよろこびにて披露しております。可愛らしいブローチですね。気に入った作品はありますか?
石細工でしょうか。囲碁の碁石のようです。「運」「縁」「願」「福」「寿」の5種類です。何だか見ているだけで和みますね。交流スペースよろこびに見に来てください。
シルバニアファミリーより。「皆さん、見に来てね!」

シルバニアファミリーより。

集いの場サテライト、ツナガルトコロ

2023年8月17日

集いの場サテライト「ツナガルトコロ」は、北浜町会館にて、火曜日の午後1時30分から午後4時30分までと金曜日の午前9時30分から午後0時30分まで開設しております。寄贈のありましたストラップやキーホルダーを差し上げております。不要な方から必要な方へ。つながるところです。

多世代交流の場「つながるマルシェ:桔梗町会・桔梗中学校区学校運営協議会・包括よろこび」盛大に開催!

2023年8月2日

令和5年7月30日の日曜日、時折、強い日差しが照り付けるなか、つながるマルシェが午前10時から開催されました。
亀ちゃんファーマーズマーケットの出店ありがとうございます。函館市昭和の国道5号線沿いにある函館市亀田農協の直売店です。新鮮野菜がずらりと並び、市民の皆さんがお買い求めになっていました。白いとうもろこしがおいしそうでした・・。
障害福祉サービス事業所のコーナーです。利用者さんの手作り品がずらり。この暑さのなか、出店していただいた「あすらら事業所」さま「チョコ事業所」さま、「ほっぷ事業所」さま、ありがとうございました。
なんと、スポーツカーの展示がありました。北海道日本ハムファイターズの新庄剛志監督の登場で人気が復活したランボルギーニカウンタックです。赤のイメージがありましたが、ホワイトカラーも良いですね!写真奥のテントは、やまびこ治療院のクイックマッサージコーナーです。
オープニングは、よさこいソーランチーム「函館 踊魂 いさり火」の演舞から。迫力ある踊りでした。本日2会場で演舞されるようで「大沼湖水まつり」の七飯町大沼に向かっていきました。
明治安田生命の健康チェックコーナーです。交流スペースよろこび内にて行いました。一定の時間には列が出来るほどの人気でした。明治安田生命さま、ありがとうございます。
午前の締めくくりは、よさこいソーランチーム「音舞(おんぶ)」の皆さんです。暑いなか、懸命に踊る姿に感動しました。新型コロナウイルス感染症が5類となり、久しぶりの演舞だったそうです。やり切った表情を浮かべるメンバーでした。また機会がありましたら、よろしくお願いします!!!
午後から開催されたモルック風競技の様子です。(1) 「混合チーム」と「健康づくり教室チーム」が対戦。「床屋さんの仲間たちチーム」と「健康づくり教室チーム」の対戦が行われました。
モルック風競技の様子です。(2) 上手に倒せていましたね。
モルック風競技の様子です。(3) 優勝は、「混合チーム」でした。即席で作られたメンバーでしたが、チームワークが良かったかな。優勝おめでとう!優勝者には、男爵いも5キロを進呈。包括よろこびからは、モルック風競技参加者全員に景品が配られました。 
桔梗小学校の児童の作品展示コーナーです。協力していただいた皆さんに感謝です。ありがとうございました。
書道の作品です。書を学ぶことが出来る日本人に生まれて良かった!

包括高齢部門から「お菓子釣り」コーナー。赤色のTシャツが良く似合う男児が大活躍しました。お菓子釣りコーナーでは店長ばりのお仕事をしていました。ハートtoハートの福祉用具体験コーナーもありました、るみえるキッチンカー、魚まさキッチンカー、やまびこ治療院のクイックマッサージも利用者で賑わいましたね。この度は、暑いなかのご参加、ご利用ありがとうございました。感謝!様々な助言をしていただきました函館モルックの会の皆さんにも感謝です。

フィナーレは午後1時50分より餅まきでした。2トンのもち米を使い1000個の紅白餅が出来ました。餅まきは拾う方も蒔く方も楽しいですね。高齢者から「こんなにお餅拾ったよ。冷凍しなきゃ」と満足げに見せていただきました。また、お会いしましょうね!!!
年齢も性別も関係なく、いろんな人がつながる、みんなが「つ・な・が・る」まちとなりますように!誰ひとりとして取りこぼしのない地域へ。そんな願いを込めて「つ・な・が・るマルシェ」無事終了です。皆さん、ありがとうございました!

にこやか教室にモルック風競技試して

2023年7月27日

ペットボトルを再利用し、健康教室「にこやか教室」にてモルック風の競技を試してみました。1ゲーム15分ほどでしたね。
目標のスキットルを目指して一投一投丁寧に、かつ頭を使って競技していましたよ。
10番目指して一投を
上手に10番に当たりました!おめでとう!

いやあ、楽しい競技の時間となりました!にこやか教室の皆さんご協力ありがとうございました!

モルック風手作り

2023年7月25日

ペットボトルを再利用。ペットボトルを使ってモルック完成!実際のモルックと比較してみました。

第31回市民のつどい、令和5年7月21日(金曜日)、函館市民会館にて昨年に引き続き開催

2023年7月24日

第31回市民のつどいが、令和5年7月21に日(金曜日)、函館市民会館にて開催され、参加をさせていただきました。昨年に引き続き参加しましたが、新型コロナウイルス感染症が第5類になりました影響か、参加者が増えておりました。オープニングは、高丘幼稚園の年少さんのお遊戯「ムシキングサンバ」。可愛らしいダンスでしたね。年長さんのお遊戯「おまつり忍者」もかっこよかったです。
講談師の荒到夢形さんによる講談「原胤昭(はらたねあき)伝」。保護司の活動に合わせた講談でした。
第2部は、更生ペンギンのホゴちゃんとサラちゃんによる、保護司活動の説明をアニメ化したものの放映がありました。「更生ペンギンホゴちゃんサラちゃん物語」なんと、ホゴちゃんもサラちゃんも以前は不良少年、不良少女だったとは・・・。
青森地区更生保護女性会における、唄「居酒屋・昭和」・舞踊の「傘ん中」。写真は唄です。津軽海峡を越えて青森から賛助出演、ありがとう。
江差追分会函館声徳会支部の民謡発表がありました。「ソーラン節」と「花笠音頭」、「江差追分」に続き、渋田あかりちゃんの「石狩川流れ唄」。しっかりとした民謡を披露していました。
最後に七飯男爵太鼓創作会の和太鼓演奏がありました。曲目は、「めぐみ」「相心~おもいみる」「さけび」「あわれゆく先に~こころざし抱きて」。昭和56年に結成され、世代交代を経て現在に至ります。若者女性4人による演舞でした。来年も7月に「市民のつどい」が開催されます。保護司や利用者以外の方にも参加いただき、制度の普及が出来ればと感じました。
会場の函館市民会館です。当日も暑かったです。
「生きにくいを生きてゆく」、そのような方たちに寄り添うことは出来ます。保護司の活動にご理解を!

多世代交流「つながるマルシェ」桔梗町会と桔梗中学校区学校運営協議会と共催開催決定!7月30日(日曜日)10時より

2023年7月20日

桔梗町会と桔梗中学校区連絡協議会と包括支援センターよろこびが共催し、交流スペースよろこび駐車場にて、多世代交流「つながるマルシェ」を開催する運びとなりました。亀ちゃんファーマーズマーケットの新鮮野菜の販売、障がい者事業所の手作り品の販売、キッチンカーでの販売、レーシングカーの展示もあります。写真はモルック競技用のリサイクルペットボトルです。アスファルト面ではモルックが割れてしまうため、ペットボトルにて代用します。今回はモルック(風)です。ご容赦ください!ルールは、モルックに準じます。なお、オープニングのよさこいチームは、「函館踊魂いさり火」です。

集いの場サテライト「ツナガルトコロ」

2023年7月7日

集いの場サテライト「ツナガルトコロ」は、北花町会館内にあります。週に2日間開催です。火曜日は午後1時30分から午後4時30分まで。金曜日は午前9時30分から午後0時30分まで開設しております。どうぞ、お使いください。

7月7日(金曜日)「ツナガルトコロ」の様子です。

金曜日の「にじいろのうえん」

2023年6月9日

雨が降るにじいろのうえんです。本日の金曜日はめぐみの雨となりました。写真は枝豆の苗です。のうえんも、枝豆の根も根付いてくれますように。
にじいろのうえんの野菜を観に来ませんか?観た後は、北浜町会館にあります集いの場「ツナガルトコロ」にも是非お立ち寄りください!写真の苗はトマトです。

北浜町のにじいろのうえんの野菜、すくすくと

2023年6月8日

町会の関係者が管理のために畑入りしていました。順調に育っているとのことです。にじいろのうえんを一緒にお世話していただける方を募集しているそうです。ちなみに、左から枝豆、いんげん、トマト、カリフラワー、ブロッコリー、ししとう、ピーマン、かぼちゃです。

手前が「多世代交流の場、にじいろのうえん」です。ベンチが設置されておりご自由にお使いください。散歩の途中でもご利用を。野菜が成長する様子を一緒に確認しませんか?

多世代交流の場、北浜町にじいろのうえん開園

2023年6月5日

6月2日(金曜日)、北浜町会館に隣接する「にじいろのうえん」が開園、こども園の皆さんと地域の高齢者、施設入所者や職員の方々が「苗植え」「じゃがいも種いも植え」を行いました。天気予報では雨の予報で、天候を気にしておりましたが、皆さんの願いが届き、晴れ間が覗く過ごしやすいなか、活動がおこなわれました。土に触れることが珍しい幼児もいて、新鮮な時間を過ごしていました。幼児の姿を観て、活き活きとした高齢者の姿もありました。 北浜町会、地域にお住いの方々、亀田認定こども園、ハートToハート、かいせいの協働で活動が始まっております。

ブロッコリー・カリフラワー・トマト・枝豆・カボチャ・ししとう・ピーマンの苗植え、じゃがいもの種イモ植えを慎重に作業する子どもたちです。収穫が待ち遠しいです。順調に育ってほしいです。

   

特殊詐欺防止に向けた広報啓発用紙芝居をいただきました。

2023年6月2日

5月26日、函館西警察署にて、特殊詐欺被害防止に向けた啓発用紙芝居の贈呈式に参加し、紙芝居をいただきました。

函館西警察署では、特殊詐欺被害に遭わないよう、函館西警察署と函館西防犯協会で制作し、さらなる被害防止に向けた広報啓発として、制作したとのことです。

いただいた紙芝居を活用し、特殊詐欺被害等の消費者被害の防止に向け、今後も広報啓発活動を進めていきたいと思います

交流スペースよろこび、ミニトマトの果実

2023年5月30日

交流スペースよろこびにて育てておりましたミニトマトに実がなっておりました。朝に確認しました。手間ひまかけて育てた植物の実を観ると、感慨深いものですね。私たちと一緒に育てませんか?サポーター募集中です。

お金の勉強会を開催~交流スペースよろこび

2023年5月29日

5月17日(水曜日)午後1時30分より、交流スペースよろこびにて、お金の勉強会が開催されました。物価高が続く今般、お金について改めて学ぶ機会となりました。ありがとうございます。貯金がなかなか出来ない方は、給料日にすぐ別口座に貯金すること習慣にしましょうと助言がありました。月末に残ったお金を貯金することは、ついつい使ってしまい難しいとも話されていました。意識して貯金することが大事と改めて感じました。

この度はお忙しいなか、若山先生にご講演をいただいたことに感謝申し上げます。また機会がございましたら、よろしくお願いいたします。

長ネギもすくすく育つ

2023年4月25日

長ネギの成長の写真です。間もなく移植します。一緒に野菜を育てませんか。

ミニトマトの定植

2023年4月24日

ミニトマトの定植を終えました。真っ赤なミニトマトに成長しますように!
ミニトマトの定植を終えました。真っ赤なミニトマトに成長しますように!

ミニトマトの苗

2023年4月17日

ミニトマトの苗は、順調に育っています。来週に定植を検討しております。一緒にミニトマトの成長を見守りませんか?

函館新聞記事掲載「地域包括支援センターよろこび北浜町会館に新拠点開設」

2023年4月10日

令和5年4月9日(日曜日)の函館新聞朝刊に、地域包括支援センターよろこび「北浜町会館に新拠点開設」の記事が掲載されましたのでお知らせします。市民と市民がつながる場所のひとつとなれたら良いです。記事はこちらから。↓

包括支援センターよろこび、北浜町会館内にサテライト拠点【函館】 | 北海道ニュースリンク (hokkaido-nl.jp)

多世代交流スペース「ツナガルトコロ」

2023年4月5日

ツナガルトコロ〜官民協働活動スタート‼️
 
皆様、ご報告です。
包括支援センターと町会のコラボ・深化!
これからが楽しみです。

初回開設の様子です。4月4日(火曜日)

多世代交流スペース ツナガルトコロ
本日より開設です。
今日は小さなお客様がいっぱい
封筒のシール貼りを手伝ってくれました。
有難う‼️
4月4日(火曜日)2
4月4日(火曜日)3
4月4日(火曜日)4

間違いさがしの回答です

2023年3月29日

間違いさがしです。答えは下の真ん中でした。ポットの左側は雑草です。まだありますので教えてください。

ミニトマトすくすく育つ

2023年3月24日

ミニトマト、すくすくと育っています。甘いトマト、早く食べたいですね。一緒に野菜栽培しませんか?

交流スペースよろこび内の小枝につぼみ

2023年3月14日

温かくなってきましたね。交流スペースよろこびにあります小枝につぼみが。どんな花が咲くか、観に来ませんか?一緒に観察しましょう。4種類の枝です。

かぼちゃの花と実を探してください

2023年3月7日

交流スペースよろこびのかぼちゃは花と実をつけすくすくと育っております。可愛らしい植物を観に来ませんか?出入り自由な居場所です。御用がございましたら呼び鈴をどうぞ!

ミニトマトの種まき

2023年3月6日

ミニトマトの種まきをさせていただきました。ポットに2つずつ蒔きました。一週間から10日ほどで発芽する予定です。観察に来ませんか。

交流スペースよろこびに中の沢小学校令和4年度6年1組一同の標語

2023年3月1日

中の沢小学校の総合学習の時間で児童の皆さんが環境について学び、その学習成果として作り上げましたタペストリーです。今後、地域にも配布予定とのことで、包括にも一部いただきましたのでご紹介します。
「ポイ捨てダメ!絶対。私たちの未来のために」令和4年度中の沢小学校6年1組一同の標語です。皆が気を付けてキレイな街にしたいですね。

木製人形がお出迎え

2023年2月21日

木製人形は、中富良野町就労継続支援B型事業所はれるやはうす製作です。

新年、あけましておめでとうございます

2023年1月4日

新年、あけましておめでとうございます。 
ここ何年かは新型コロナウイルス感染症に翻弄されていましたが 
この年末年始は規制がなかったので 
皆さん、それぞれ大切な方、ご家族、お仲間と親睦を図れましたでしょうか? 
とは言え、まだまだ自主的な自粛は継続中なことでしょう。
私たちも仕事柄、感染予防・自粛生活は継続していきますが 
「コロナ禍でもできること!」はある筈。
感染予防に努めながら、地域活動を進めていきたい!と思っております。
皆さん
一緒に函館を盛り立てていきませんか?
私たちはいつでも「あなた」をお待ちしておりま~す(^_^)v 

函館市地域包括支援センターよろこび
             職員一同

来年もどうぞよろしくお願いいたします

2022年12月28日

早いもので、もう年の瀬
センターも大掃除を行い、新しい年を迎えます。
ちょっと前までの「交流スペースよろこび」は
クリスマスバージョンだったのが 
この次に皆さまとお会いする時には 
お正月バージョンになってます(o^―^o)ニコ 

2023年も、たくさんの方に出会えますように! 
たくさんの方と繋がりますように!
 
一人でも多くの人に「よろこび」を知ってもらえるよう 
これからも精進して参ります。 

来年もどうぞよろしくお願いいたします<m(__)m> 

函館市地域包括支援センターよろこび 
職員一同 

https://www.city.hakodate.hokkaido.jp/

第5回にこやか教室㏌交流スペース

2022年12月28日

12月22日(木)今年最後のにこやか教室が開催されました。

8月に始まった教室も今月で5回目となりました☆

13:30~15:00まで

体操・筋力トレーニング・脳トレなどを行いました。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 12.22.3.jpg
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 12.22.jpg

外は雪景色でしたが

思いのほか参加者が集まり

テレビで見た転ばないための体操や、健康情報、

雪かきエピソードの共有など

この時期ならではの話題で盛り上がっていました。

男性の参加者も増え話題も広がります☆

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 12.22.2.jpg

1月2月3月も開催予定があります。

参加者の皆さんと一緒に作り上げる『にこやか教室』

来年のご参加もお待ちしております☆

交流スペースよろこびのカボチャは・・・

2022年12月28日

久しぶりの投稿です。函館市地域包括支援センターよろこび内にあります交流スペースよろこびのカボチャは・・・、寒さにも負けず育っております。本日も水やりをしまして、野菜も活き活き、お世話する人間も活き活きです。

交流スペースよろこびに新しい仲間

2022年11月22日

交流スペースよろこびに、木製人形が加わりました。

皆さん、よろしくです。

交流スペースよろこびに観に来ませんか?障がい者さんが作り上げた力作です!

交流スペースよろこびに珍客

2022年11月18日

交流スペースよろこびにウッドクラフトのカルガモ親子が登場しました。木の香りに癒されますね。クラフト製作一緒にしませんか?

さらに交流スペースよろこびに切り株が。

この切り株が、皆さんを繋ぐ架け橋になれますように。

詳細は後日、報告します!

本日のかぼちゃ栽培の様子

2022年11月16日

交流スペースよろこびにて栽培中のかぼちゃは元気に育っております。写真右中央の葉は、虫に食べられましたが、その後変化はありません。まだ原因は判らずです。変化がありましたらブログにてご紹介させていただきます。なお、この写真は本日午前9時の写真です。

交流スペースよろこびのかぼちゃ栽培

2022年11月15日

かぼちゃの栽培、順調です。毎朝、水を与えているのですが、野菜が潤うと人間も潤います。一緒に水管理しませんか?本日、かぼちゃに異変が!さあ、なにがあったのでしょう?観に来ませんか?

よろこびミニミニ農園のかぼちゃは本葉が

2022年11月9日

交流スペースよろこびの一部を利用しまして、よろこびミニミニ農園を展開させていただいております。

植物の水やり、植物が潤うと、世話する私たちも潤います。

かぼちゃは現在、子葉から本葉へ順調に育っております。お世話をしていただける方を募集しております。一緒に野菜を育てませんか?

秋めいて、函館

2022年11月7日

朝晩はすっかり寒くなりましたね。今朝道路の水たまりが凍結していました。

秋らしく、交流スペースよろこびに紅葉を飾りました。

秋を感じて。交流スペースよろこびは、午前8時45分より午後5時30分まで開所しております。

気軽に、ご利用ください。

用事がある際は、紅葉がありますカウンター上のベルを鳴らしてくださいね。

よろこび農園の新芽、答えは「かぼちゃ」!

2022年11月1日

よろこび農園の新芽は、かぼちゃです。実がつくとよいです。一緒にお世話をしていただける方を募集しております。「いきものがかり」。生きることを一緒に肌で感じてみませんか?

亀田本町第四町会主催、文化の日行事「秋のひととき」に参加 

2022年10月31日

 令和4年10月30日(日)亀田本町第四町会主催 文化の日 行事「秋のひととき」に参加し

ました。

 内容は、文化の日に因んで茶会と陶芸展。

 〇〇会とか〇〇展ということではなく、「秋のひととき」というネーミングが何と

も風流ではんなりしてませんか?

 このネーミングですでに、参加前からワクワク。参加してみたら、想像を超える

「癒し」のひとときでした。

 大妻高校茶道部の皆さんをお招きした茶会でスタ-ト。茶会終了後には茶道具の見

学や説明の時間もありました。

 最初は茶道部の皆さんがたててくれたお抹茶をいただきました。大変、まろやかで

甘く「おいしゅうございました」

 次に、自分でたてたお抹茶を試飲。あら、同じお抹茶を使っているのに、苦くて後

味が悪い・・。

 やっぱり、「たてかた」が大切。付け焼刃ではダメですね・・。

 お茶会が終わった後は、町会会員の皆さんの陶芸作品を見せていただきました。

 クオリティーの高さにびっくり。

 可愛いお土産もいただきました(会員さんの陶芸作品です)

 最後に・・

 主催者である亀田本町第四町会会長よりひとこと。

 亀田本町では町会・民生委員・包括支援センタ-等が協働して地域の「見守り」活

動や体制づくりに取り組んでいます。

 しかし、見守りとはそれだけではなく、住民ひとりひとりの行動も重要。是非、お

隣さん、ご近所さんとの声掛けやつながり

 を考え、大切にしてほしい。今日はたったひとつ「隣近所との触れ合い、触れ合い

を大切に」ということを持ち帰ってほしい。 とても印象的なご挨拶でした。

 素敵な会に参加する機会をいただき、有難うございます。

よろこび農園、発芽ラッシュ

2022年10月31日

新たな芽吹きがありましたのでお知らせします。さあ、この植物はなんでしょう?

よろこび農園にて、水やりや手入れなどを一緒にしていただける方を募っております。函館市地域包括支援センターよろこび自立担当へ問い合わせください。

プチ勤務で働くためのプチ講座

2022年10月28日

プチ勤務で働くためのプチ講座のご紹介です。

プチ勤務とは、週に2から3日程度の短日勤務や1日3時間の時短勤務など、自分の生活に合わせて無理なく始められる働き方です。

参加対象者は、函館在住の方でシニア世代の方です。お仕事を始めたいけどブランクのある方や退職後も生涯現役でお仕事を頑張りたい方です。

11月7日(月曜日)午後1時半から午後4時まで。場所は、函館市亀田交流プラザ講堂です。

お問い合わせは、キャリアバンク株式会社函館支店、電話0138-55-2002までお気軽にどうぞ。

なお当該説明会は函館市の委託事業で、キャリアバンクさまは受託事業者です。

https://www.city.hakodate.hokkaido.jp/docs/2021093000058/

↑ 函館市役所経済部雇用労政課のホームページはこちらから ↑

file:///C:/Users/jiritsu4334/Desktop/Senior-Chirashi%20(1).pdf

次の栽培は・・・

2022年10月18日

次はいちご栽培です。春に収穫を目指しますが、2月末にでも収穫が出来たら良いです。栽培をしていただけるボランティアを募集しております。函館市地域包括支援センターよろこび自立担当へご相談ください。

ラディッシュ収穫

2022年10月18日

ラディッシュ収穫させていただきました。日照時間、野菜つくりには大切ですね。次は、いちごに挑戦します。

仲間

2022年10月18日

新しい仲間が交流スペースよろこびに。

北海道支援情報ナビさんのツイッター

2022年10月18日



先週は研修お疲れさまでした。若年層の生活困窮支援の必要性を改めて確認させていただきました。若者にとってはSNS相談がしやすいアイテムですね。パネルディスカッションでは当事者さんからの発言がありました。支援を受けて思うことは、親の事情で生活保護世帯となりましたが、そこから自立するにはどうしたら良いか判らなかったです。家族の中で問題解決するか死を選ぶかと追い込まれ一人で抱え込んでいましたがソーシャルワーカーと繋がったため、今の自分があるそうです。ゆるく働ける場所があり助かったと話されております。有意義な研修の時間でした。北海道支援情報ナビさんのツイッター、リンクさせていただきます。函館市地域包括支援センターよろこび自立担当より。

交流スペースよろこびのひまわり

2022年10月3日

交流スペースよろこびのひまわり。そろそろ終わりになりますので、切り花にして水に差してみました。なお、交流スペースは、フリーWi-Fi使えます。どうぞ自由にご利用ください。御用の方は呼び鈴を押してくださいね。

第3回にこやか教室in交流スペースよろこび

2022年9月30日

風が涼しくなり秋めいてきましたね。

 

そんな秋風がさわやかな9月28日(水)交流スペースよろこびにて

第3回 にこやか教室を開催いたしました!

 

 

①ラジオ体操等=しっかりと体ほぐし!💪

 

 

②はこだて賛歌de若返り体操=なじみの曲で全身体操!💪

 

 

③ラダートレーニング=体を動かしながら脳トレ!🌵

※この写真は個人情報保護の目的で加工しています。 

 

体と頭を同時に使うことは、認知症予防に良いといわれています。
『失敗・混乱・どんとこい!』できないことをやろうとすることで脳の働きが活性化され、面白おかしくて、つい顔を見合わせ笑ってしまいます😊

 

 

内容にボリュームはありながらも、

座ってもOK、立ってもOK、お休みしてもOK

それぞれ、ご自身の体調に合わせて強度を調整しながらご参加いただけていました。

休憩時間は、交流スペース内を自由に見ていただきながら、地域の方々の会話がはずんで楽しい雰囲気でした。

 

 

次回開催は10月26日(水)です。

 

『交流スペースよろこび』は、桔梗小学校側に独立した入口があります 

交流スペースに直接入ることが可能になっていますので
お近くの方は、ぜひ気軽におこしください。

コロナ感染感染症に対する制度が少しづつ変わりはじめた状況ではありますが

まだまだ、感染対策にご協力をいただきながら開催してまいります☆

ラディッシュ栽培は23日目

2022年9月30日

ラディッシュ栽培は、23日目です。室内栽培ですが、順調に育っております。皆さんありがとうございます。

ラディッシュ栽培は21日目

2022年9月28日

ラディッシュ21日目

ラディッシュ大きくなりました!21日目です。一緒にお世話をしていただける方を募集しております。次の野菜はダイコンです!

ラディッシュ栽培は20日目

2022年9月27日

函館市地域包括支援センターよろこびに新設されました交流スペースよろこびのラディッシュは20日目となりました。

交流スペースよろこびのひまわり

2022年9月27日

室内でも育つひまわりです。きれいな花を咲かせました!交流スペースよろこびから。栽培のお手伝いをしていただける方はいらっしゃいませんか?お花や野菜を一緒に育てましょう!

函館市地域包括支援センターよろこび自立相談支援機関の職員出張相談出来ます

2022年9月26日

「こんなこと相談しても良いかな」、「相談するのを迷っている」、「相談に行きたくても行けない」このように感じている方がいらっしゃると思います。そこで、自立相談支援機関の職員が出張相談に参ります。

ひきこもり、生活困窮、ひとり親、障がい、お仕事、不登校など・・・。

出張相談をお受けします。メールや来所でのご相談も可能です。気軽にご相談ください!皆様のご利用をお待ちしております。まずは包括に相談!

函館市地域包括支援センターよろこび 自立相談支援機関 (担当地域、港町1丁目から3丁目・亀田港町・亀田本町・亀田町・北浜町・吉川町・浅野町・昭和町・桔梗町・西桔梗町・桔梗1丁目から5丁目)

住所:函館市桔梗1丁目14番1号

電話:0138-34-6868

メール:houkatu.yorokobi@cap.ocn.ne.jp

営業時間:月曜から金曜 午前8時45分から午後5時30分 休日、土曜と日曜と祝祭日

ラディッシュ栽培19日目

2022年9月26日

ラディッシュ栽培は19日目

ラディッシュ栽培は19日目となりました。室内でも順調に育っております。交流スペースよろこびより。

五稜郭タワーがオレンジ色にライトアップ

2022年9月22日

函館市五稜郭公園にあります五稜郭タワーがオレンジ色にライトアップされました。

9月21日は世界アルツハイマーデーです。この日を中心に認知症を広める活動を行っております。そのため9月を世界アルツハイマー月間と定められております。函館市でも、認知症の方とその家族を支える地域づくりをより一層勧めていくため、五稜郭タワーのオレンジライトアップや、展示などを行いました。認知症への関心が高まると共に正しい理解が広まると良いですね。

夜空に映えるオレンジ色の五稜郭タワー
五稜郭公園とオレンジ色に染まる五稜郭タワーです。
五稜郭公園の北側から撮影しました写真です。

正面玄関のひまわり

2022年9月21日

正面玄関のひまわり。

正面玄関にひまわり。自立して立ってます。

ラディッシュ栽培14日目

2022年9月21日

ラディッシュ栽培14日目

ミニミニよろこび農園、ラディッシュ栽培は14日目。子葉の間から、大人の葉、本葉が!是非見に来てください!交流スペースよろこびは、午前8時45分から午後5時30分まで開館しております。

ラディッシュ栽培13日目

2022年9月20日

ラディッシュ

ミニミニよろこび農園のラディッシュは、連休中に本葉が出てきました。真っ赤な実がつきますように!

ラディッシュ栽培は9日目

2022年9月16日

よろこび農園、ラディッシュ

よろこびミニミニよろこび農園のラディッシュ、9日目です。お世話をしていただける市民の方を募集しております。私たちと一緒に栽培体験しませんか。

ラディッシュ栽培8日目。ミニミニよろこび農園

2022年9月15日

ラディッシュは順調に育つ

ラディッシュは種まきから8日が過ぎました。順調に育っておりますね。収穫が楽しみです。なお、収穫していただける方を募集しております。我こそはと思う方は、コメントください。

北浜町会防災避難訓練に参加

2022年9月14日

北浜町会防災避難訓練のリーフレット。

令和4年9月10日(土)、北浜町会防災避難訓練に、高齢部門の職員3名と自立部門の職員1名の計4名が参加してまいりました。雲一つもない訓練日和でした。午前中に活動したのですが少し暑いくらいでした。

午前10時に地震が発生し津波が押し寄せることを想定、避難開始の発令がされました。4か所の避難場所にそれぞれ避難しました。松本組には約22名の市民が避難、万代こ線橋には約11名の市民が避難、ハートtoハートには約15名が避難、万年橋小学校には約50名が避難されました。総勢約100名の市民が避難ルートを確認し、設備などの場所や使い方、不便さを共有することが出来ました。

この避難訓練が実現できたのは、地域の住民の皆さんの協力はもちろん、地域の企業や福祉施設の協働がないと実現出来ませんでした。そして行政も動かした取り組みで函館市では初めての出来事です。函館市北浜町会防災会議「たられば会」は、地域の問題を皆が共有して解決に向けて前進することができた画期的な取り組みです。北浜町から他の地域にも広まると嬉しいですね。

避難所のひとつのハートtoハート
この道を前に進み、右へ曲がると万年橋小学校に近づきます。
万年橋小学校に入り、屋上まで登る垂直避難訓練を行いました。皆さんしっかりとした足取りで避難されていました。
屋上から戻り、体育館へ。皆さんで手分けして受付
発電機でモーターを回す体験。小学生や若いお母さんらも挑戦!上手にできたかな?
車いす体験コーナーもあり。段差解消の仕方を勉強しました。
改めて函館市役所のホームページからハザードマップを確認させていただきました。
学校関係者の皆さん、ありがとうございます。

なお、避難後の万年橋小学校体育館では、発電機の使用体験、車いすの使用体験、非常食の試食会が行われました。

災害は忘れたころに起きます。改めて避難訓練の重要性をに認識させていただきました。

避難用具は一か所にまとめ、リュックなどに入れて常にそばに置いておきましょう。

函館市ハザードマップはこちらから

https://www.city.hakodate.hokkaido.jp/docs/2016033000090/files/hakodate_tsunami_omote.pdf


津波想定 函館で高齢者を車いすに乗せ避難する訓練 課題は?|NHK 北海道のニュース

ラディッシュ7日目

2022年9月14日

朝日を浴びて、すくすくと育つ、ミニミニよろこび農園のラディッシュです。

お世話をしていただける市民の方を募集しております。一緒に野菜栽培しませんか?

第2回にこやか教室㏌交流スペースよろこび

2022年9月9日

8月24日(水)交流スペースよろこびにて、第2回にこやか教室を開催致しました!

第1回目の開催同様、皆様にご協力を頂き感染対策を行った上で開催致しました。

まずは、筋力低下予防の為、体操を行いました。

※プライバシー保護のため、写真の加工をしています。

その後、「いきいき生活手帳」のご紹介をさせて頂きました!

※プライバシー保護のため、写真の加工をしています。

「いきいき生活手帳」の利用には条件も有りますが、

詳細につきましては担当の包括支援センターにお問い合わせ頂ければと思います。

ご興味のある方は、ぜひご連絡下さい。

次回の、にこやか教室in交流スペースよろこびは

9月28日(水) 13:30~15:00頃を予定しております。

皆様のご参加をお待ちしております。

交流スペースよろこびにミニミニ農園

2022年9月9日

ラディッシュ(はつかダイコン)の種まきをした植木鉢
ミニミニよろこび農園開園!

植木鉢ですが、ラディッシュの種まきをしました。お世話をしていただける市民の方を募集しております。野菜の栽培を体験してみませんか?

交流スペースよろこびの十五夜

2022年9月9日

相談カウンターとすすき
すすきの写真

函館市地域包括支援センターよろこびに新設されました「交流スペースよろこび」にすすき。明日は十五夜ですね。

☎0138-34-6868

TOPへ戻る
サポートライフ