2022年9月30日
風が涼しくなり秋めいてきましたね。
そんな秋風がさわやかな9月28日(水)交流スペースよろこびにて
第3回 にこやか教室を開催いたしました!
①ラジオ体操等=しっかりと体ほぐし!💪
②はこだて賛歌de若返り体操=なじみの曲で全身体操!💪
③ラダートレーニング=体を動かしながら脳トレ!🌵
※この写真は個人情報保護の目的で加工しています。
体と頭を同時に使うことは、認知症予防に良いといわれています。
『失敗・混乱・どんとこい!』できないことをやろうとすることで脳の働きが活性化され、面白おかしくて、つい顔を見合わせ笑ってしまいます😊
内容にボリュームはありながらも、
座ってもOK、立ってもOK、お休みしてもOK
それぞれ、ご自身の体調に合わせて強度を調整しながらご参加いただけていました。
休憩時間は、交流スペース内を自由に見ていただきながら、地域の方々の会話がはずんで楽しい雰囲気でした。
次回開催は10月26日(水)です。
『交流スペースよろこび』は、桔梗小学校側に独立した入口があります
交流スペースに直接入ることが可能になっていますので
お近くの方は、ぜひ気軽におこしください。
コロナ感染感染症に対する制度が少しづつ変わりはじめた状況ではありますが
まだまだ、感染対策にご協力をいただきながら開催してまいります☆
2022年9月30日
ラディッシュ栽培は、23日目です。室内栽培ですが、順調に育っております。皆さんありがとうございます。
2022年9月29日
ラディッシュ栽培は22日目です。本日の写真は、可愛らしい水差しと共に。
2022年9月28日
ラディッシュ21日目
ラディッシュ大きくなりました!21日目です。一緒にお世話をしていただける方を募集しております。次の野菜はダイコンです!
2022年9月27日
函館市地域包括支援センターよろこびに新設されました交流スペースよろこびのラディッシュは20日目となりました。
2022年9月27日
室内でも育つひまわりです。きれいな花を咲かせました!交流スペースよろこびから。栽培のお手伝いをしていただける方はいらっしゃいませんか?お花や野菜を一緒に育てましょう!
2022年9月26日
「こんなこと相談しても良いかな」、「相談するのを迷っている」、「相談に行きたくても行けない」このように感じている方がいらっしゃると思います。そこで、自立相談支援機関の職員が出張相談に参ります。
ひきこもり、生活困窮、ひとり親、障がい、お仕事、不登校など・・・。
出張相談をお受けします。メールや来所でのご相談も可能です。気軽にご相談ください!皆様のご利用をお待ちしております。まずは包括に相談!
函館市地域包括支援センターよろこび 自立相談支援機関 (担当地域、港町1丁目から3丁目・亀田港町・亀田本町・亀田町・北浜町・吉川町・浅野町・昭和町・桔梗町・西桔梗町・桔梗1丁目から5丁目)
住所:函館市桔梗1丁目14番1号
電話:0138-34-6868
メール:houkatu.yorokobi@cap.ocn.ne.jp
営業時間:月曜から金曜 午前8時45分から午後5時30分 休日、土曜と日曜と祝祭日
2022年9月26日
ラディッシュ栽培は19日目
ラディッシュ栽培は19日目となりました。室内でも順調に育っております。交流スペースよろこびより。
2022年9月22日
函館市五稜郭公園にあります五稜郭タワーがオレンジ色にライトアップされました。
9月21日は世界アルツハイマーデーです。この日を中心に認知症を広める活動を行っております。そのため9月を世界アルツハイマー月間と定められております。函館市でも、認知症の方とその家族を支える地域づくりをより一層勧めていくため、五稜郭タワーのオレンジライトアップや、展示などを行いました。認知症への関心が高まると共に正しい理解が広まると良いですね。
夜空に映えるオレンジ色の五稜郭タワー
五稜郭公園とオレンジ色に染まる五稜郭タワーです。
五稜郭公園の北側から撮影しました写真です。
2022年9月22日
ラディッシュ栽培は、15日目です。順調に育っています。