自立支援部門ブログ更新情報
2023年7月24日
第31回市民のつどいが、令和5年7月21に日(金曜日)、函館市民会館にて開催され、参加をさせていただきました。昨年に引き続き参加しましたが、新型コロナウイルス感染症が第5類になりました影響か、参加者が増えておりました。オープニングは、高丘幼稚園の年少さんのお遊戯「ムシキングサンバ」。可愛らしいダンスでしたね。年長さんのお遊戯「おまつり忍者」もかっこよかったです。
講談師の荒到夢形さんによる講談「原胤昭(はらたねあき)伝」。保護司の活動に合わせた講談でした。
第2部は、更生ペンギンのホゴちゃんとサラちゃんによる、保護司活動の説明をアニメ化したものの放映がありました。「更生ペンギンホゴちゃんサラちゃん物語」なんと、ホゴちゃんもサラちゃんも以前は不良少年、不良少女だったとは・・・。
青森地区更生保護女性会における、唄「居酒屋・昭和」・舞踊の「傘ん中」。写真は唄です。津軽海峡を越えて青森から賛助出演、ありがとう。
江差追分会函館声徳会支部の民謡発表がありました。「ソーラン節」と「花笠音頭」、「江差追分」に続き、渋田あかりちゃんの「石狩川流れ唄」。しっかりとした民謡を披露していました。
最後に七飯男爵太鼓創作会の和太鼓演奏がありました。曲目は、「めぐみ」「相心~おもいみる」「さけび」「あわれゆく先に~こころざし抱きて」。昭和56年に結成され、世代交代を経て現在に至ります。若者女性4人による演舞でした。来年も7月に「市民のつどい」が開催されます。保護司や利用者以外の方にも参加いただき、制度の普及が出来ればと感じました。
会場の函館市民会館です。当日も暑かったです。
「生きにくいを生きてゆく」、そのような方たちに寄り添うことは出来ます。保護司の活動にご理解を!
2023年7月20日
桔梗町会と桔梗中学校区連絡協議会と包括支援センターよろこびが共催し、交流スペースよろこび駐車場にて、多世代交流「つながるマルシェ」を開催する運びとなりました。亀ちゃんファーマーズマーケットの新鮮野菜の販売、障がい者事業所の手作り品の販売、キッチンカーでの販売、レーシングカーの展示もあります。写真はモルック競技用のリサイクルペットボトルです。アスファルト面ではモルックが割れてしまうため、ペットボトルにて代用します。今回はモルック(風)です。ご容赦ください!ルールは、モルックに準じます。なお、オープニングのよさこいチームは、「函館踊魂いさり火」です。
2023年7月7日
野菜の答えは、ブロッコリーとカリフラワーです。
2023年7月7日
集いの場サテライト「ツナガルトコロ」は、北浜町会館内にあります。週に2日間開催です。火曜日は午後1時30分から午後4時30分まで。金曜日は午前9時30分から午後0時30分まで開設しております。どうぞ、お使いください。
7月7日(金曜日)「ツナガルトコロ」の様子です。
2023年7月5日
遠くからもみえる「にじいろのうえん」の看板です
かぼちゃの葉の大きさに驚きました。皆さんのお世話の成果ですね。
さあ、この野菜は何でしょう???
2023年7月3日
7月に広報紙「よろこびだより34号」を発行いたしました。
また、詳しくお知りになりたいことがございましたら、お気軽に包括よろこびへご連絡下さい。
2023年6月23日
雨の日のにじいろのうえんです。恵の雨となりました。植物が活き活きとしておりますね。どうぞ、ご自由にご覧ください。ベンチもあります。
2023年6月22日
にじいろのうえんの野菜が、すくすくと育っていますね。亀田認定こども園の皆さんは、看板を手作りしていただきました。
看板を設置する前に記念撮影をしました。皆さん楽しそう。。。。
2023年6月9日
雨が降るにじいろのうえんです。本日の金曜日はめぐみの雨となりました。写真は枝豆の苗です。のうえんも、枝豆の根も根付いてくれますように。
にじいろのうえんの野菜を観に来ませんか?観た後は、北浜町会館にあります集いの場「ツナガルトコロ」にも是非お立ち寄りください!写真の苗はトマトです。
2023年6月8日
町会の関係者が管理のために畑入りしていました。順調に育っているとのことです。にじいろのうえんを一緒にお世話していただける方を募集しているそうです。ちなみに、左から枝豆、いんげん、トマト、カリフラワー、ブロッコリー、ししとう、ピーマン、かぼちゃです。
手前が「多世代交流の場、にじいろのうえん」です。ベンチが設置されておりご自由にお使いください。散歩の途中でもご利用を。野菜が成長する様子を一緒に確認しませんか?