自立支援部門ブログ更新情報
2023年9月27日
北浜町会館の隣りにあります多世代交流「にじいろのうえん」は秋の収穫時期となりました。令和5年9月27日(水曜日)、暑さが残る晴天の日の午前10時より、芋掘りとカボチャの収穫が行われました。
亀田認定こども園の園児14名と2名の先生、それから地域の方4名と声を掛け合いながら収穫。カボチャの実は地上で育つためわかりやすいです。しかし・・・
じゃがいもについては、地中で育つため、掘る作業になります。宝さがしのように慎重に作業を行っていました。それを支える地域の方たち。良い光景ですね。いもを見つけるたびに歓声が上がっていました。
追加で、程よく育った白かぶ収穫も行われました。順番に一つづつかぶ採り。収穫を終えて満足げな表情を見せる園児の姿がありました。年長さんのため、来年は現在の年中さんに託すこととなりますが、また来年も種まきから収穫まで多世代で出来ると良いですね。
2023年9月25日
当初、敬老会として始まりましたが令和元年から名称を「わくわくにこにこ元気会」として
地域の方が誰でも自由に参加できる会として活動していましたがコロナ禍では開催する事ができていませんでした。
今年から再開する事となり、
講談師さんによる講談や中学生の皆さんによるネイルコーナー、町会と中学生が協力したしゃてき、喫茶コーナー、
第一興商さんによる介護予防ブース、明治安田生命さんによる血管年齢測定ブース、包括担当で頭の健康チェックブースを設けました。
地域の方同士や学生との触れ合いもたくさんあり、楽しい会となりました!
2023年9月15日
カボチャの栽培、一緒にしましょう!
2023年9月14日
交流スペースよろこびには、利用者さんから寄贈いただきましたシルバニアファミリーが!?
2023年9月12日
答えはかぼちゃでした。昨年は、ピンポン玉くらいの大きさのかぼちゃになり、観賞用として飾りました。今回は、冬至用のかぼちゃとして使用したいなあ。大きく育ってほしいです。
写真は、2023年9月11日(月曜日)午前9時、撮影
2023年9月11日
芽が出ましたこの植物は何でしょう?昨年は小さな実をつけた野菜です。答えは明日です!
2023年8月31日
10分の1ほどのミニミニモルックを製作してみました。暑い日は、交流スペースよろこびの机上でモルックを体験しませんか。自由に出入りが出来る交流スペースよろこびです。頭の体操にお勧めです。
早速、シルバニアファミリーが挑戦するようです。
シルバニアファミリーは2本倒しましたので、2ポイント獲得しました。
2023年8月30日
交流スペースよろこびを利用する市民の方がさり気なく飾っていきましたシルバニアファミリーがあります
シルバニアファミリーファンの「シル活」さん、見に来てください!
シル活さん、見に来てください! 函館市地域包括支援センターよろこび 住所:函館市桔梗1丁目14番1号
2023年8月29日
市民の方からの手作り品が届きました。交流スペースよろこびにて披露しております。可愛らしいブローチですね。気に入った作品はありますか?
石細工でしょうか。囲碁の碁石のようです。「運」「縁」「願」「福」「寿」の5種類です。何だか見ているだけで和みますね。交流スペースよろこびに見に来てください。
シルバニアファミリーより。「皆さん、見に来てね!」
シルバニアファミリーより。
2023年8月17日
集いの場サテライト「ツナガルトコロ」は、北浜町会館にて、火曜日の午後1時30分から午後4時30分までと金曜日の午前9時30分から午後0時30分まで開設しております。寄贈のありましたストラップやキーホルダーを差し上げております。不要な方から必要な方へ。つながるところです。