2025年4月4日
ツナガルトコロ(北浜町会館)にて
第2回 ほっとサロンふらっと 開催です!
今回は、中学生・大学生からスマホやLINEの使い方を教えてもらおう!
という企画になっています。
こどもから高齢者までどなたでもご自由にご参加ください。
みんなでお茶しながら、おしゃべりしながら楽しいひとときを
過ごしましょう!!
みなさんのご来館をお待ちしておりま~す(o^―^o)ニコ
2025年4月1日
今日より新年度がスタ-トです!
今年もたくさんの出会いとたくさんのご縁、皆様のお役に立てるように
よろこびスタッフ一同、頑張ります(o^―^o)ニコ
どうぞよろしくお願いいたします。
2025年3月12日
北浜町会館にて「交流スペースよろこび」サテライト「ツナガルトコロ」の写真です。
本棚には、懐かしい書物があります。ふらっと、訪問はいかがでしょう。
2025年2月17日
交流スペースよろこびから、国道5号を眺めてみました。左の建物は、桔梗小学校です。入口は、右の自動車の所です。桔梗小学校を目印にどうぞ!今日も寒いです。間もなく、午前8時45分にオープンです!
2025年2月14日
交流スペースよろこびにて、すくすくと育つ「ユッカ」です。どなたか、水やりをしていただける方はいらっしゃいませんか?(笑)
2025年2月13日
交流スペースよろこびのあります建物の写真です。ここの建物の1階にあります。平日に利用ができ、利用時間は午前8時45分から午後5時30分までとなっております。因みに土日祝日はお休みです。飲料自動販売機が設置されております。落ち着いた雰囲気です。ふらっと訪問大歓迎です!
2025年1月23日
1月18日(土)北浜町会館にて地域ケア会議を開催しました。
町会関係者の方々、地域にお住いの方、民間企業、介護・障がい関係事業所、技能実習生、大学生、中学生の皆さまにお集まり頂きました。
『みんなにやさしいまちづくり「繋がりの輪」』~それぞれの立場から、アイデアを活動に~
というテーマで開催
これまでの地域ケア会議での声から様々な活動が生まれており、
今回の話し合いの中であった声も、これからの活動に繋がっていきます。
2025年1月6日
1月によろこびだより37号を発行いたしました。
詳しくお知りになりたい事がございましたら、お気軽に当センターまでご連絡ください。
2024年12月27日
教育大学生における「英語ゲーム」。英語カードを使った宝さがしのゲームです。心も身体も温まりました。
今回で2回目のわくわくツナガルクリスマス会。日本伝統の年末行事、餅つきも2年続で行いました。
実習生も、小学生や中学生、大学生も、地域の皆さんとペッタンペッタン。
つきたてのお餅を、丸める外国人実習生。「むずかしいね」「あついあつい」と言いながらも上手に出来ましたね。
高齢者も小学生や中学生も、みんなで仲良くお食事タイム。良い時間でした。
また来年も行いたいね。そんな声もありました。あっという間に楽しい時間が過ぎていきました。また会いましょう!
2024年12月17日
第1回 ほっとサロン 縁じょい
lineで遊ぼう!
12月15日 吹雪の中、交流スペースで初のサロンを開催!!
悪天候の中、中学生ボランティア含む20名程度の方が参加くださいました。
最初はみなさん、緊張気味でぎこちなく自己紹介からの開始。
中盤以降は、わいわいがやがや
「ちょっとこういうことってできるのぉ?」積極的な質問に
子供たちも身を乗り出して一生懸命教えています。
「ラインは使わないんだ」と言っていた参加者もアプリのダウンロードから
教わっていましたよ~(*´艸`*)
雑談の中では「今度こんなことしてみたいけど」
なんて、次回のサロン内容にツナガル様な話題も!
お菓子をつまみお茶しながら
大人も子供もまったりワイワイのひととき。
是非、みなさんも一度来てみてください(^^)v
2024年12月9日
多世代交流「ツナガルトコロ」は、北浜町会館内の中会議室にて展開しております。
火曜日は午後1時30分より午後4時30分まで開所しております。
金曜日は午前9時30分より午後0時30分まで開所しております。
駐車場あります。ふらっと立ち寄ってみませんか?
2024年12月6日
11月29(金)当センター交流スペースにて今年度二回目のオレンジはっぴぃカフェを開催しました!
今回は函館中央警察署さんにお越しいただき「高齢者の交通安全と運転免許について」の内容で講話をして頂きました。
雪が降り始めました。交通安全、ここから数か月は特に気を付けたいですね。
自分自身、ご家族、地域の中でも気にかけあう事が大切ですね!
今後も開催させて頂きたいと思いますので、地域の皆様今後ともよろしくお願いいたします。
2024年11月13日
秋の空から冬の空に変わりつつあります。水蒸気が多いとこのような雲が。交流スペースよろこびがあります建物より。
2024年11月12日
第1回 ほっとサロン 縁じょい
LINE で遊ぼう!
小中学生の皆さんと一緒にLINEの使い方を学びながら、大人も子供も
一緒にゆるっとした時間を過ごしましょう。
日時: 2024年12月15日(日)
10:00~12:00
(出入りは自由。都合の良い時間にお越し下さい。)
場所: 交流スペースよろこび(桔梗1丁目14番1号)
ほっと出来て、自由に過ごせる…
人と人がつながり、時に楽しい時間を一緒に過ごす…
そんな場所を皆さんで一緒に作っていきましょう。
飲物とお菓子も
あるよ!
~ どなたでもお気軽にご参加下さい。~
連絡先:函館市地域包括支援センターよろこび
TEL(0138)34-6868
2024年11月1日
当センターもスタッフの一員として参加している
「北浜町防災たられば会」が北浜町内会範囲で防災訓練を実施しました
3グループに分かれ地域を歩き、
「道が悪く車いすだと大変」「液状化のリスクが高そう・・・」「地震で塀が倒れてきそう」等
様々な気づきを得る事ができました。
防災リュックの展示や無線の体験など日頃の備えや訓練の必要性を改めて感じる機会となりました。
2024年10月23日
2024年10月22日
交流スペースよろこびにあります、木人形です。あれ?一体増えています。さあ、どの木人形が増えたのでしょう?答えは後日です。ふらっと、交流スペースよろこびをご利用ください。平日午前8時45分より午後5時30分まで開所しております。どうぞご利用を!
2024年10月17日
青空と交流スペースよろこびが1階に入居する建物です。ふらっと、交流スペースよろこびにいらっしゃいませんか?
2024年10月4日
秋めいてきましたね。夕方5時の交流スペースよろこびのある建物です。
2024年10月3日
にじいろのうえんは、来春の活動に備えていました。何も植えていないはずでしたが・・・
何も植えていないはずでしたが・・・。新芽が!子葉から本葉が!枝豆若しくはさやえんどうかな
2024年10月1日
函館市地域包括支援センターよろこびの交流スペースよろこびには、「おしごとコーナー」があります。就労に関する情報収集が出来るスペースがあります。また、その隣には障害者福祉事業所の製品コーナーがあります。お気軽にどうぞフリースペースをお使いください。
2024年9月19日
ユッカの木、大きく育ちました。毎日水を与えていたら・・・。状態が良ければ花が咲くそうです。鑑賞に来ませんか
2024年9月9日
2024年8月30日
包括よろこびの交流スペースは、この建物の一階にあります。
北となりが桔梗小学校となっております。入口も小学校よりです。目印は小学校!
2024年8月29日
雨のにじいろのうえんです。収穫は間もなくです。一緒に収穫しませんか?
2024年8月26日
よく見ると・・・
大きなカボチャの実が!間もなく収穫ですね!
2024年8月9日
手前がカボチャです。奥がじゃがいもです。収穫祭が待ち遠しいです。
悲しいお知らせです。にじいろのうえんの看板が倒されてしまい、一時撤去しております。利き足で一撃、靴跡がくっきり残っています。。。悲しいです。。。
2024年8月2日
2024年7月29日
つながるマルシェが青空の元、交流スペースよろこび前駐車場にて開催されました。
今回の交流スペースよろこびは、「Run伴」のご紹介コーナー!
認知症になっても、住みよい街を目指して!(Run伴)
障がい事業所製品の販売コーナーです。
函館市亀田農協の野菜販売コーナー、福祉用具体験コーナー
キッチンカー、今年は4台がずらりと並びました!
オープニングは、よさこいソーランチーム函館踊魂いさり火!
よさこい「音舞」も皆さんの声援を受けながら演舞!
北海道警察のパトカー試乗会もありました。。。道警職員の説明のようす。
マッサージのコーナーです。施術を受けてスッキリ!
モルック風は白熱した闘いが!中学生チームおめでとう!
今回は輪踊りも!
フィナーレは縁起物の餅まきでした。皆さん笑顔で帰られてましたことが印象的でした。
2024年7月12日
2024年7月11日
2024年7月10日
2024年7月9日
6月28日に今年度1回目の「オレンジはっぴぃカフェ」を開催しました。今回は、函館市成年後見センターさんにお越しいただき、名前は聞いたことがあるけど難しそうな成年後見制度について、ご参加頂いた皆さまと学ぶ事ができました。その後のカフェタイムでは、七夕を意識したお菓子なども食べながら皆さまで楽しく開催いたしました!
この日は、地域の方以外にも関係機関の方々にも多数ご参加頂きました。「オレンジはっぴぃカフェ」から新たな認知症カフェができてくるかも?色々な立場の方が出入りできることも良い部分だなと思いました。
次回は11月を予定しております。
ご参加頂いた皆さまありがとうございました!
2024年7月2日
7月に広報紙よろこびだより36号を発行いたしました。
また、詳しくお知りになりたいことがございましたら、お気軽に当センターまでご連絡ください。
2024年7月2日
北浜町会館にて多世代交流イベントが開催されました。
駄菓子屋さんコーナー
準備作業を子供たちが手伝ってくれてました。みず風船を作るのに悪戦苦闘!!!
始まりましたね!高齢者疑似体験コーナーです。小学生が利用体験!
七夕飾り製作コーナーです。提灯やおりひめなど、折紙を利用し手作り!上手に出来たかな?
参加された皆さん、それぞれの願い事を短冊に!願いが叶いますように。。。
健康体操コーナーには、利用者さんのご要望に応じたプログラムが。ありがとうございます。
「高齢者はこんなに大変なんだ・・・」気づくきっかけになりましたね。
最後にリクエストがあり、健康体操!子供たちも参加、あっという間に時間が過ぎましたね。帰り際に、次回も楽しみと笑顔で帰宅する高齢者がいました。ありがとうございます。
↑クリックしてね!ツナガルトコロは、今年の4月で2年目となりました。そこで、少しパワーアップをしまして、みんなが繋がるところになりますように!
多世代交流BASEツナガルトコロとは・・・。
地域づくりやモノづくり、人と人、人とモノの繋がりの発信地として、北浜町会館に新たに設置しました!みんなが集まれる、みんなが自分のペースで過ごせる新たな「居場所」となるよう、どうぞよろしくお願いします。(__)
2024年6月26日
にじいろのうえんの野菜たちです。植物を眺めるだけでも、何だか癒されます。ベンチが設置されてました。ふらっと訪れてみませんか
2024年6月25日
お花のある生活って、よいですね~
ふらっと、来てみませんか~?
2024年5月14日
交流スペースよろこびカウンターに藤の花がお目見え。良い香りですね~。となりの「青色ベル」は用事があったら鳴らしてね。
出入り自由です。市役所が開所する時間、午前8時45分より、午後5時30分まで利用可能です。藤の花を見にきませんか。「また来てね~」
2024年5月8日
にじいろのうえんのトマトが栽培される場所です。春は、チューリップでいっぱいになります。
2024年5月2日
春のにじいろのうえんです。最初の作業は耕す作業です。機械が入りづらく手作業となりますが、協力出来る方はいらっしゃませんか・・・。
それほど、重い土ではなさそうです・・・。
2024年4月30日
交流スペースよろこびにふと現れた「シルバニアファミリー」。 今日は観賞用植物の「ゆっか」前にいました。ふらっと現れるシルバニアファミリーです。
2024年4月26日
「にじいろのうえん」のそばのたんぽぽです。砂利敷きの場所、建物と端に咲いてました。ど根性たんぽぽかな。
2024年4月9日
「にじいろのうえん」は雪解けがすすみました。開園が待ち遠しい季節となりました。今シーズンは、どんな野菜が収穫出来るでしょうか。写真は2024年4月2日です。
2024年4月5日
3/15センター交流スペースにてオレンジはっぴぃカフェ(認知症カフェ)を開催致しました!
ミニ講話として、函館市消費生活センターさんに「高齢者の消費者被害について」を中心にお話しいただきました!
とても勉強になるお話で、その後のカフェタイムの時間も話題が尽きませんでした。
開催時の様子をご紹介します。ミニケーキ、ミニドーナツ等を食べながら皆さんで美味しく楽しく開催させていただきました!
ご参加いただいた皆さまありがとうございました。
情報交換の場、理解しあえる場、繋がれる場としてこれからも開催していく事ができたらと思います。
今後もご参加、ご協力の程、よろしくお願い致します!
2024年3月26日
夕陽がきれいな函館市桔梗1丁目です。この写真の建物1階に「交流スペースよろこび」があります。ふらっと立ち寄ってみませんか。すぐ後ろに函館本線が通り、電車が行き交う・・・。電車の音が心地よい・・・。
2024年3月15日
早く春が来ないかな。3月15日のにじいろのうえんは、まだまだ雪景色です。
2024年3月4日
北浜町会館の中会議室に多世代交流スペース「ツナガルトコロ」が開設されて間もなく1年が経ちます。ふらっと、利用してみませんか?無料Wi-Fiがあります。タブレットもあります。
開設日は、毎週火曜日と金曜日です。火曜日は午後から、午後1時30分より午後4時30分です。金曜日は午前中、午前9時30分より午後0時30分です。祝祭日と年末年始を除きます。ふらっと遊びに来てください。写真は室内の様子です。なお、住所は、函館市北浜町5番4号です。(北浜町会館)写真が見づらいですね。実際に見に来てね!
2024年2月22日
令和6年2月20日(火)
桔梗町会館にて「令和5年度北部圏域ケアマネジメント研修会」を開催しました。
圏域のケアマネジャーの方々、他職種の方が計40名以上参加され、「久しぶりに顔の見える研修で楽しかった」「元気をもらった」との声が聞かれました。
皆様の意見を参考に、今後も企画していきます!
2024年2月21日
生理用品が交流スペースよろこびにあること、ご存じでしたか?
函館市の「女性つながりサポート事業」です。
新型コロナウイルスの影響による経済的理由などから生理用品を購入できないなど,
さまざまな不安を抱える女性への相談支援の拡充や居場所,生理用品の提供を行っており、函館市地域包括支援センターよろこびも相談先、提供先ともなっております。
お気軽にご利用くださいね。
自由に出入りが出来る交流スペースよろこびです。多目的お手洗いあります。どうぞ、ご利用ください。相談のある方は、呼び鈴をならしてね。
なお、交流スペースよろこびの開所時間は、午前8時45分より午後5時30分までです。お休みは、土曜日と日曜日、祝祭日となっております。
ちーん(呼び鈴の音)
2024年2月20日
2/19港小学校にて6年生を対象に認知症サポーター養成講座を開催しました!
認知症がどんな病気か講話やDVDを通して学習した後、
グループに分かれて思った事や感じた事、自分ならどういった対応や関わりをするか等について考えてもらいました。
皆さん積極的に手を挙げ発表をしてくれました。
2024年2月20日
1/20(土)北浜町会館にて、『みんなにやさしいまちづくり「繋がりの輪」』~一緒にできることを考えよう~と題して地域ケア会議を開催致しました。
町会、民生委員、在宅福祉委員、町民、介護・障がい福祉関係事業所、大学生、中学生、小学生など様々な方に参加頂きました。
複数名の方に初めて参加して頂き、地域の課題の解決に向けて新しい考えやアイデアもたくさんありました。
これからも地域の皆様と一緒に考え、一緒に行動していく事ができたらと思います!
2024年2月19日
交流スペースよろこびにあります植物、答えは「ユッカ」でした。別名、「青年の樹」とも呼ばれます。花をつけると、珍しいとの話しも。観察一緒にしませんか?
2024年2月14日
夕陽とよろこびです。撮影日2024年2年14日
2024年2月13日
まだまだ雪深い「にじいろのうえん」です。一緒にのうえん作業しませんか?
2024年1月18日
昨年の夏にキーホルダーやストラップの寄贈があり、まだ在庫があります。差し上げますので、ご自由にどうぞ。(写真は寄贈があった時のものです)
2024年1月17日
認定こども園の園児から近隣の高齢者が活動する「にじいろのうえん」です。世代を越えた交流を行う菜園は、今年で2年目となりました。一緒に野菜を育てていただける皆さんを募集しております。場所は北浜町会館の隣りにあります。「ハートtoハート」さんと「かいせい」さんの間です。ふらっと交流してみませんか?
2024年1月15日
北浜町会館内の「ツナガルトコロ」の写真です。情報コーナーには様々な情報があります。火曜日の午後1時30分から午後4時30分と金曜日の午前9時30分から午後0時30分に開所しております。どうぞ、ご利用ください。
2024年1月4日
1月に広報紙「よろこびだより35号」を発行いたしました。
また、詳しくお知りになりたいことがございましたら、お気軽に包括よろこびへご連絡下さい。
2024年1月1日
明けましておめでとうございます。
今年も素晴らしい一年でありますように。
昨年は大変お世話になりました。
今年も素敵な出会いがありますように!
函館市地域包括支援センターよろこび職員一同
〒041-0808 函館市桔梗1丁目14番1号 函館市地域包括支援センターよろこび
2023年12月28日
交流スペースよろこびの正月飾りです。
交流スペースよろこびも新年を迎える準備を終えました。
交流スペースよろこび内から観た飾りです。皆さん、良いお年をお迎えください。
2023年12月27日
北浜町会館の大会議室にて「わくわくツナガルクリスマス会」が開催されました。
中会議室がつき上げたおもちを整形する場所でした。この場所が多世代交流スペース「ツナガルトコロ」です。火曜日午後1時30分から午後4時30分、金曜日午前9時30分から午後0時30分に開所されております。
二人の外国人技能実習生から餅つきが開始!技能実習生の杵扱いが上手でした。
その後、町会の皆さんが杵を使って、「ぺったんぺったん」。昔はよく餅つきをしていましたよと言う男性。つき方が上手でした。
お雑煮が出来上がりました。担当された皆さんありがとうございます。出汁がきいていてやさしい味に。おふくろの味でしょうか?技能実習生も完食しておりました。因みに、きなこ餅は苦手だったようです。技能実習生
クリスマスプレゼントの抽選会の様子です。クリスマス飾り、可愛らしいですね。
地域包括支援センターよろこびからは活動報告、小学生や中学生、技能実習生、町会の皆さん、高齢者の近隣住人さんに紹介をさせていただきました。
厨房の写真です。朝早くから、料理の仕込みのため活動を行う町会の皆さんです。
函館市地域包括支援センターよろこびから配布させていただいたリーフレットです。
次回も多世代にて「わくわくツナガル」シリーズが開催出来るように。今から楽しみです。
2023年12月22日
亀田港町の臼と杵から、亀田認定こども園の臼と杵を北浜町会館の事務所まで運搬しました。男性2名で
男性2名で運んだのですが、現在の臼と杵に驚きました!それは・・・。
明日の、12月23日(土曜日) 北浜町会と包括支援センターよろこび共催の「わくわくツナガルクリスマス会」にて使用される臼と杵です。クリスマス会ですが餅つきを予定しております。今から楽しみです。13:30から開始します!
2023年12月19日
雪が積もりました函館です。おしごとコーナーの窓からは・・・。
積雪量が意外と多いですね・・・。
本日も午後5時30分まで、「交流スペースよろこび」開所しております。どうぞご利用ください。お手洗いの利用も出来ます。。。
2023年12月7日
交流スペースよろこびにクリスマスツリーが登場です
可愛らしい装飾が皆さんをお出迎えします。
交流スペースよろこびの開所時間は、平日、午前8時45分から午後5時30分までです。自由に出入りが出来ます。どうぞご利用ください。
住所:函館市桔梗1丁目14番1号
場所:函館市地域包括支援センターよろこび、交流スペース
閉所日:土曜日、日曜日、祝祭日です。
2023年11月24日
交流スペースよろこびが新設されて一年半が経ちます。実は、植物がありまして植え替えをしても元気に育っております。この植物は何でしょう?是非、見に来て確認しませんか。
2023年11月22日
これから冬に向かう「にじいろのうえん」です。高齢者から園児までみんなで作り上げた農園。2年目にも期待。
亀田認定こども園の園児さんが描いた「にじいろのうえん」の看板です。厳しい冬を乗り越えて、皆さんにお披露目、楽しみです!
2023年11月15日
利用者さんから寄贈がありましたシルバニアファミリーです。一人じゃ出来ないことも、みんなですると出来るようになるかな?交流スペースよろこび午前8時45分、開所しました!どうぞ、お気軽にお越しください!
2023年11月10日
シルバニアファミリーはどこにいるでしょうか???
お仕事コーナーにあるテーブルにいました。交流スペースよろこびにてシルバニアファミリーがお出迎え!ふらっと、交流スペースよろこびに遊びに来ませんか?
2023年11月6日
北浜町では、函館市地域包括支援センターよろこび主催の『地域ケア会議(安心して暮らせる地域づ くり活動事業)』から出来上がった社会資源として官民協働での自主防災組織 「たられば会」があります。この会は、企業・学校・町会・包括など様々な機関が参加しております。
今回「たられば会」の活動が北海道新聞に大きく取り上げられ、当センター保健師の桜庭も取材を受けておりますので、掲載記事をご紹介させていただきます。
今後も、よりよい地域づくり活動に貢献し ていきたいと考えております。
2023年10月25日
交流スペースよろこびにて栽培中のかぼちゃです。花を咲かせています。冬至用のかぼちゃに育てられたら。一緒に野菜を育てませんか?
2023年10月20日
「にじいろのうえん」の収穫も終わり
今日はみんなで食事会を開催しました!
メニューは「かぼちゃ団子」「チーズいももち」「フライドポテト」
こどもとおとなの協働作業です。
下準備のおとなたちはこの道ん十年の
超ベテラン主婦(´∀`*)ウフフ
こどもたちはお団子作り係に任命され
一生懸命頑張ってます!
なんか・・ねんど遊びに似てるかも
こどももおとなも・・うちの職員も一緒になって
実食!!
おとな:(下準備、有難うございます。大変ですよね~)
「なんも大変じゃないよ。私たちも楽しんでるから~」(o^―^o)ニコ
と・・大張り切り
こども:「お疲れ様!」「お疲れ~」「楽しかったぁ」「手、いい匂いする」(^^)v
「おかわりお願いしまっす!!」
めっちゃ 美味しい!!
「おいしい顔」でピース(^^)v
地域住民からの差し入れの栗を
おみやげに貰って・・
有難うございました!!
おとなもこどももみんな笑顔~
いい笑顔(≧◇≦)で終了です
おとなたちはこどもたちから元気をもらいました。
こどもたちはこれからも会館に遊びに来たいと話していました。
いつもよりいっぱい食べた子 苦手な野菜を食べられた子も・・
最後に・・この様な地域活動への参加や体験・経験が情操教育や福祉的な意味合いの教育
となる可能性も考えられると感じました。
もしかすると・・今日という日がこどもたちの記憶に残り
それが将来の人材育成の一躍となるかも・・
2023年10月16日
函館市地域包括支援センターよろこびに併設されているフリースペースの写真です。紅葉が始まりつつありますね。自由に出入りが出来ます。御用の方は、ベルを鳴らしてくださいね。自動販売機があり、自由に過ごせることが出来ます。開設日は、月曜から金曜日です。開設時間は、午前8時45分より午後5時30分です。土曜日と日曜日、祝日はお休みです。気軽に使ってくださいね。
2023年10月13日
交流スペースよろこびからの風景です。秋めいて来ましたね。皆さんお変わりありませんか?交流スペースよろこびの中で冬至用のかぼちゃ栽培に挑戦しております。一緒に栽培しませんか。日中の居場所になれたら・・・。お待ちしております。
すぐこの下には鉄道が走っております。列車の音に癒されて。交流スペースよろこびから。
2023年10月11日
朝晩は寒くなりましたね。霜が降る季節となりました。雪虫の便りも聞こえてきました。着実に季節はすすんでいますね。函館市地域包括支援センターよろこびが入る建物の写真をパチリ。出入り自由な交流スペースよろこびに遊びに来ませんか?
2023年10月10日
北浜町会館では、町会に保存されている写真をパソコンに取り組む作業をしております。サテライト開設曜日は、火曜日午後と金曜日午前ですが、作業風景をご覧になりたい方はいらっしゃませんか。北浜町以外の方も出入り自由です。見学大歓迎です。本日の午後、お待ちしております!写真は北浜町の旧市街地地図です。北浜町会館が別の場所に建っていたんですね・・・。
2023年10月3日
来シーズンも畑の「にじいろのうえん」にて野菜の栽培が出来ますように、地域の方が土づくりをしていました。
堅めの土を柔らかくするため、稲わらとたい肥を混ぜて、土にすき込んでいました。微生物がたくさん発生し、ふかふかの土になると良いですね。残暑厳しいなか、お疲れさまです。
にじいろのうえんの隅に、トマトの苗を見つけました。自分の力で芽吹いて育っていたようです。生きることを野菜が教えてくれます。このトマトの苗は町会内で育てたいとのことでした。一緒に野菜づくりを行っていただける方を募集します。一緒に野菜を育てましょう!
2023年9月28日
交流スペースよろこびの気候がかぼちゃ栽培によく合います。一緒に冬至用のかぼちゃ栽培をしませんか?
合計4本のカボチャ、順調に育っております。午前8時45分より午後5時30分までは、出入り自由な交流スペースよろこびです。どうぞご利用ください。
2023年9月27日
北浜町会館の隣りにあります多世代交流「にじいろのうえん」は秋の収穫時期となりました。令和5年9月27日(水曜日)、暑さが残る晴天の日の午前10時より、芋掘りとカボチャの収穫が行われました。
亀田認定こども園の園児14名と2名の先生、それから地域の方4名と声を掛け合いながら収穫。カボチャの実は地上で育つためわかりやすいです。しかし・・・
じゃがいもについては、地中で育つため、掘る作業になります。宝さがしのように慎重に作業を行っていました。それを支える地域の方たち。良い光景ですね。いもを見つけるたびに歓声が上がっていました。
追加で、程よく育った白かぶ収穫も行われました。順番に一つづつかぶ採り。収穫を終えて満足げな表情を見せる園児の姿がありました。年長さんのため、来年は現在の年中さんに託すこととなりますが、また来年も種まきから収穫まで多世代で出来ると良いですね。
2023年9月25日
当初、敬老会として始まりましたが令和元年から名称を「わくわくにこにこ元気会」として
地域の方が誰でも自由に参加できる会として活動していましたがコロナ禍では開催する事ができていませんでした。
今年から再開する事となり、
講談師さんによる講談や中学生の皆さんによるネイルコーナー、町会と中学生が協力したしゃてき、喫茶コーナー、
第一興商さんによる介護予防ブース、明治安田生命さんによる血管年齢測定ブース、包括担当で頭の健康チェックブースを設けました。
地域の方同士や学生との触れ合いもたくさんあり、楽しい会となりました!
2023年9月15日
カボチャの栽培、一緒にしましょう!
2023年9月14日
交流スペースよろこびには、利用者さんから寄贈いただきましたシルバニアファミリーが!?
2023年9月12日
答えはかぼちゃでした。昨年は、ピンポン玉くらいの大きさのかぼちゃになり、観賞用として飾りました。今回は、冬至用のかぼちゃとして使用したいなあ。大きく育ってほしいです。
写真は、2023年9月11日(月曜日)午前9時、撮影
2023年9月11日
芽が出ましたこの植物は何でしょう?昨年は小さな実をつけた野菜です。答えは明日です!
2023年8月31日
10分の1ほどのミニミニモルックを製作してみました。暑い日は、交流スペースよろこびの机上でモルックを体験しませんか。自由に出入りが出来る交流スペースよろこびです。頭の体操にお勧めです。
早速、シルバニアファミリーが挑戦するようです。
シルバニアファミリーは2本倒しましたので、2ポイント獲得しました。
2023年8月30日
交流スペースよろこびを利用する市民の方がさり気なく飾っていきましたシルバニアファミリーがあります
シルバニアファミリーファンの「シル活」さん、見に来てください!
シル活さん、見に来てください! 函館市地域包括支援センターよろこび 住所:函館市桔梗1丁目14番1号
2023年8月29日
市民の方からの手作り品が届きました。交流スペースよろこびにて披露しております。可愛らしいブローチですね。気に入った作品はありますか?
石細工でしょうか。囲碁の碁石のようです。「運」「縁」「願」「福」「寿」の5種類です。何だか見ているだけで和みますね。交流スペースよろこびに見に来てください。
シルバニアファミリーより。「皆さん、見に来てね!」
シルバニアファミリーより。
2023年8月17日
集いの場サテライト「ツナガルトコロ」は、北浜町会館にて、火曜日の午後1時30分から午後4時30分までと金曜日の午前9時30分から午後0時30分まで開設しております。寄贈のありましたストラップやキーホルダーを差し上げております。不要な方から必要な方へ。つながるところです。
2023年8月9日
キーホルダーと携帯ストラップの寄贈がありました。ありがとうございます。欲しい方は北浜町会館ツナガルトコロへどうぞ!
お気軽にどうぞ、北浜町会館ツナガルトコロにお越しください。差し上げます。キャラクターものが多いです。
2023年8月2日
令和5年7月30日の日曜日、時折、強い日差しが照り付けるなか、つながるマルシェが午前10時から開催されました。
亀ちゃんファーマーズマーケットの出店ありがとうございます。函館市昭和の国道5号線沿いにある函館市亀田農協の直売店です。新鮮野菜がずらりと並び、市民の皆さんがお買い求めになっていました。白いとうもろこしがおいしそうでした・・。
障害福祉サービス事業所のコーナーです。利用者さんの手作り品がずらり。この暑さのなか、出店していただいた「あすらら事業所」さま「チョコ事業所」さま、「ほっぷ事業所」さま、ありがとうございました。
なんと、スポーツカーの展示がありました。北海道日本ハムファイターズの新庄剛志監督の登場で人気が復活したランボルギーニカウンタックです。赤のイメージがありましたが、ホワイトカラーも良いですね!写真奥のテントは、やまびこ治療院のクイックマッサージコーナーです。
オープニングは、よさこいソーランチーム「函館 踊魂 いさり火」の演舞から。迫力ある踊りでした。本日2会場で演舞されるようで「大沼湖水まつり」の七飯町大沼に向かっていきました。
明治安田生命の健康チェックコーナーです。交流スペースよろこび内にて行いました。一定の時間には列が出来るほどの人気でした。明治安田生命さま、ありがとうございます。
午前の締めくくりは、よさこいソーランチーム「音舞(おんぶ)」の皆さんです。暑いなか、懸命に踊る姿に感動しました。新型コロナウイルス感染症が5類となり、久しぶりの演舞だったそうです。やり切った表情を浮かべるメンバーでした。また機会がありましたら、よろしくお願いします!!!
午後から開催されたモルック風競技の様子です。(1) 「混合チーム」と「健康づくり教室チーム」が対戦。「床屋さんの仲間たちチーム」と「健康づくり教室チーム」の対戦が行われました。
モルック風競技の様子です。(2) 上手に倒せていましたね。
モルック風競技の様子です。(3) 優勝は、「混合チーム」でした。即席で作られたメンバーでしたが、チームワークが良かったかな。優勝おめでとう!優勝者には、男爵いも5キロを進呈。包括よろこびからは、モルック風競技参加者全員に景品が配られました。
桔梗小学校の児童の作品展示コーナーです。協力していただいた皆さんに感謝です。ありがとうございました。
書道の作品です。書を学ぶことが出来る日本人に生まれて良かった!
包括高齢部門から「お菓子釣り」コーナー。赤色のTシャツが良く似合う男児が大活躍しました。お菓子釣りコーナーでは店長ばりのお仕事をしていました。ハートtoハートの福祉用具体験コーナーもありました、るみえるキッチンカー、魚まさキッチンカー、やまびこ治療院のクイックマッサージも利用者で賑わいましたね。この度は、暑いなかのご参加、ご利用ありがとうございました。感謝!様々な助言をしていただきました函館モルックの会の皆さんにも感謝です。
フィナーレは午後1時50分より餅まきでした。2トンのもち米を使い1000個の紅白餅が出来ました。餅まきは拾う方も蒔く方も楽しいですね。高齢者から「こんなにお餅拾ったよ。冷凍しなきゃ」と満足げに見せていただきました。また、お会いしましょうね!!!
年齢も性別も関係なく、いろんな人がつながる、みんなが「つ・な・が・る」まちとなりますように!誰ひとりとして取りこぼしのない地域へ。そんな願いを込めて「つ・な・が・るマルシェ」無事終了です。皆さん、ありがとうございました!
2023年7月27日
ペットボトルを再利用し、健康教室「にこやか教室」にてモルック風の競技を試してみました。1ゲーム15分ほどでしたね。
目標のスキットルを目指して一投一投丁寧に、かつ頭を使って競技していましたよ。
10番目指して一投を
上手に10番に当たりました!おめでとう!
いやあ、楽しい競技の時間となりました!にこやか教室の皆さんご協力ありがとうございました!
2023年7月26日
にじいろのうえんの野菜たちです。カボチャの生育が順調です。
じゃがいも、成長してます。秋の収穫が楽しみですね。
2023年7月25日
ペットボトルを再利用。ペットボトルを使ってモルック完成!実際のモルックと比較してみました。
2023年7月24日
第31回市民のつどいが、令和5年7月21に日(金曜日)、函館市民会館にて開催され、参加をさせていただきました。昨年に引き続き参加しましたが、新型コロナウイルス感染症が第5類になりました影響か、参加者が増えておりました。オープニングは、高丘幼稚園の年少さんのお遊戯「ムシキングサンバ」。可愛らしいダンスでしたね。年長さんのお遊戯「おまつり忍者」もかっこよかったです。
講談師の荒到夢形さんによる講談「原胤昭(はらたねあき)伝」。保護司の活動に合わせた講談でした。
第2部は、更生ペンギンのホゴちゃんとサラちゃんによる、保護司活動の説明をアニメ化したものの放映がありました。「更生ペンギンホゴちゃんサラちゃん物語」なんと、ホゴちゃんもサラちゃんも以前は不良少年、不良少女だったとは・・・。
青森地区更生保護女性会における、唄「居酒屋・昭和」・舞踊の「傘ん中」。写真は唄です。津軽海峡を越えて青森から賛助出演、ありがとう。
江差追分会函館声徳会支部の民謡発表がありました。「ソーラン節」と「花笠音頭」、「江差追分」に続き、渋田あかりちゃんの「石狩川流れ唄」。しっかりとした民謡を披露していました。
最後に七飯男爵太鼓創作会の和太鼓演奏がありました。曲目は、「めぐみ」「相心~おもいみる」「さけび」「あわれゆく先に~こころざし抱きて」。昭和56年に結成され、世代交代を経て現在に至ります。若者女性4人による演舞でした。来年も7月に「市民のつどい」が開催されます。保護司や利用者以外の方にも参加いただき、制度の普及が出来ればと感じました。
会場の函館市民会館です。当日も暑かったです。
「生きにくいを生きてゆく」、そのような方たちに寄り添うことは出来ます。保護司の活動にご理解を!
2023年7月20日
桔梗町会と桔梗中学校区連絡協議会と包括支援センターよろこびが共催し、交流スペースよろこび駐車場にて、多世代交流「つながるマルシェ」を開催する運びとなりました。亀ちゃんファーマーズマーケットの新鮮野菜の販売、障がい者事業所の手作り品の販売、キッチンカーでの販売、レーシングカーの展示もあります。写真はモルック競技用のリサイクルペットボトルです。アスファルト面ではモルックが割れてしまうため、ペットボトルにて代用します。今回はモルック(風)です。ご容赦ください!ルールは、モルックに準じます。なお、オープニングのよさこいチームは、「函館踊魂いさり火」です。
2023年7月7日
野菜の答えは、ブロッコリーとカリフラワーです。
2023年7月7日
集いの場サテライト「ツナガルトコロ」は、北浜町会館内にあります。週に2日間開催です。火曜日は午後1時30分から午後4時30分まで。金曜日は午前9時30分から午後0時30分まで開設しております。どうぞ、お使いください。
7月7日(金曜日)「ツナガルトコロ」の様子です。
2023年7月5日
遠くからもみえる「にじいろのうえん」の看板です
かぼちゃの葉の大きさに驚きました。皆さんのお世話の成果ですね。
さあ、この野菜は何でしょう???
2023年7月3日
7月に広報紙「よろこびだより34号」を発行いたしました。
また、詳しくお知りになりたいことがございましたら、お気軽に包括よろこびへご連絡下さい。
2023年6月23日
雨の日のにじいろのうえんです。恵の雨となりました。植物が活き活きとしておりますね。どうぞ、ご自由にご覧ください。ベンチもあります。
2023年6月22日
にじいろのうえんの野菜が、すくすくと育っていますね。亀田認定こども園の皆さんは、看板を手作りしていただきました。
看板を設置する前に記念撮影をしました。皆さん楽しそう。。。。