五稜郭タワーがオレンジ色にライトアップ
2022年9月22日
函館市五稜郭公園にあります五稜郭タワーがオレンジ色にライトアップされました。
9月21日は世界アルツハイマーデーです。この日を中心に認知症を広める活動を行っております。そのため9月を世界アルツハイマー月間と定められております。函館市でも、認知症の方とその家族を支える地域づくりをより一層勧めていくため、五稜郭タワーのオレンジライトアップや、展示などを行いました。認知症への関心が高まると共に正しい理解が広まると良いですね。



2022年9月22日
函館市五稜郭公園にあります五稜郭タワーがオレンジ色にライトアップされました。
9月21日は世界アルツハイマーデーです。この日を中心に認知症を広める活動を行っております。そのため9月を世界アルツハイマー月間と定められております。函館市でも、認知症の方とその家族を支える地域づくりをより一層勧めていくため、五稜郭タワーのオレンジライトアップや、展示などを行いました。認知症への関心が高まると共に正しい理解が広まると良いですね。
2022年9月14日
令和4年9月10日(土)、北浜町会防災避難訓練に、高齢部門の職員3名と自立部門の職員1名の計4名が参加してまいりました。雲一つもない訓練日和でした。午前中に活動したのですが少し暑いくらいでした。
午前10時に地震が発生し津波が押し寄せることを想定、避難開始の発令がされました。4か所の避難場所にそれぞれ避難しました。松本組には約22名の市民が避難、万代こ線橋には約11名の市民が避難、ハートtoハートには約15名が避難、万年橋小学校には約50名が避難されました。総勢約100名の市民が避難ルートを確認し、設備などの場所や使い方、不便さを共有することが出来ました。
この避難訓練が実現できたのは、地域の住民の皆さんの協力はもちろん、地域の企業や福祉施設の協働がないと実現出来ませんでした。そして行政も動かした取り組みで函館市では初めての出来事です。函館市北浜町会防災会議「たられば会」は、地域の問題を皆が共有して解決に向けて前進することができた画期的な取り組みです。北浜町から他の地域にも広まると嬉しいですね。
なお、避難後の万年橋小学校体育館では、発電機の使用体験、車いすの使用体験、非常食の試食会が行われました。
災害は忘れたころに起きます。改めて避難訓練の重要性をに認識させていただきました。
避難用具は一か所にまとめ、リュックなどに入れて常にそばに置いておきましょう。
https://www.city.hakodate.hokkaido.jp/docs/2016033000090/files/hakodate_tsunami_omote.pdf
2022年9月9日
8月24日(水)交流スペースよろこびにて、第2回にこやか教室を開催致しました!
第1回目の開催同様、皆様にご協力を頂き感染対策を行った上で開催致しました。
まずは、筋力低下予防の為、体操を行いました。
その後、「いきいき生活手帳」のご紹介をさせて頂きました!
※プライバシー保護のため、写真の加工をしています。
「いきいき生活手帳」の利用には条件も有りますが、
詳細につきましては担当の包括支援センターにお問い合わせ頂ければと思います。
ご興味のある方は、ぜひご連絡下さい。
次回の、にこやか教室in交流スペースよろこびは
9月28日(水) 13:30~15:00頃を予定しております。
皆様のご参加をお待ちしております。
2022年8月3日
4月にopenした交流スペースにて、7月27日(水)
『にこやか教室』が開催されました。
窓を開け、手指消毒・検温にをご協力いただき感染対策を行った上で
町会の方をはじめ、地域の方、看護学生さんにご参加いただき
交流スペースがにぎやかに☆
①包括支援センターの紹介(高齢者部門・自立支援部門について)
②介護予防体操(全身運動・筋力体操)
③口腔フレイル予防について講義(嚥下機能体操・言葉体操を含む)
④お話の時間(コロナ禍の過ごし方について)
※この写真は加工しています。
以上の内容で1時間半の開催でした。
お話の時間には参加者の方々から、他者との交流や地域活動について大切だとは感じているものの
コロナの感染状況に大きく影響を受け、思うように行えていない現状を伝えてくださり、
『朝、「おはよう」の一言でもいい、誰かとお話することでホッとする』と
その言葉が胸に響きました。
交流スペースでの開催は初の試みでした。
参加者の皆様と、内容などについては話し合いながら、一緒に良い会にしていけたらと思います。
次回は
8月24日(水)13:30~15:00 を予定しています。
ご興味がある方はぜひご参加ください。
2022年7月28日
7月に広報紙「よろこびだより 32号」を発行いたしました。下記をクリックして頂くとご覧いただけます。また、詳しくお知りになりたいことがございましたら、お気軽に包括よろこびへご相談下さい。
2022年1月14日
1月に広報紙「よろこびだより 31号」を発行いたしました。下記をクリックして頂くとご覧いただけます。また、詳しくお知りになりたいことがございましたら、お気軽に包括よろこびへご相談下さい。
2021年6月24日
6月に「よろこびだより 30号」を発行いたしました。下記をクリックして頂くとご覧いただけます。また、詳しくお知りになりたいことがございましたら、お気軽に包括よろこびへご相談ください。
2021年1月21日
1月に「よろこびだより 29号」を発行いたしました。下記をクリックして頂くとご覧いただけます。また、詳しくお知りになりたいことがございましたら、お気軽に包括よろこびへご相談下さい。
2020年10月28日
令和2年10月27日 北部圏域の居宅ケアマネジャー、ヘルパー事業所、また、障がい関係事業所の皆さまに参加頂き、障がい関係機関との勉強会を開催致しました。
今回は、「障がい福祉と高齢福祉の連携のために」をテーマに、函館市の相談支援事業所一条 相談支援専門員 宮島友紀氏にお越し頂き、講話と事例検討を行いました。
新型コロナウィルス感染防止に配慮し、少人数で距離を保ちつつ、活発な意見交換がなされました。障がい分野、高齢分野が双方で理解を深め、連携について改めて学ぶ機会となりました。
参加頂いた皆様、どうもありがとうございました。
地域包括支援センターよろこびでは、このような研修会を定期的に開催しております。また、圏域の事業所や町会等様々な団体への出前講座もうけたまわっております。どうぞお気軽に、地域包括支援センターよろこび(34-6868)までご相談下さい。
2020年7月17日
7月に広報紙「よろこびだより 28号」を発行致しました。
下記をクリック頂くとご覧頂けます。また、詳しくお知りになりたい事がありましたら、お気軽に包括よろこびへご相談下さい。
↓