秋の防災まつりwithワクワクにこにこ元気会
2025年10月16日
今年の元気会は秋祭り要素満載!(^^)!
屋台村あり ゲームコーナ-あり
美味しさ満載 楽しさ満載 の てんこ盛りだぁ~(≧◇≦)
今回は なんと
北浜の自主防災組織 「たられば会」からの運営協力をいただき
秋の防災コーナ-とのコラボ企画!!
どなたでも 出入り自由なので
みなさん 私たちと一緒に 楽しみましょう(^_-)-☆
多数のご参加 お待ちしておりま~っす(^^)v
2025年10月16日
今年の元気会は秋祭り要素満載!(^^)!
屋台村あり ゲームコーナ-あり
美味しさ満載 楽しさ満載 の てんこ盛りだぁ~(≧◇≦)
今回は なんと
北浜の自主防災組織 「たられば会」からの運営協力をいただき
秋の防災コーナ-とのコラボ企画!!
どなたでも 出入り自由なので
みなさん 私たちと一緒に 楽しみましょう(^_-)-☆
多数のご参加 お待ちしておりま~っす(^^)v
2025年10月2日
日本は世界でも類を見ない速さで少子高齢化がすすんでいます。
高齢化率(令和7年1月現在)は私たちが暮らしている函館市(37.5%)では日本全体(29.3%)や北海道全体(33.4%)と比べても高いです。
また、ライフスタイルや社会情勢の変化により核家族化、一人暮らしの方の増加、都市部への人口流出、町会加入者の減少、個人情報の壁・・・などの影響で家族関係や隣近所との関係の希薄化がすすんでいます。
皆さまからお話しを伺っている際にも、
「特に頼れる親族はいない」「子どもはいるけど関東だから」「隣近所は挨拶をするくらい」などの声を多く聞きます。
向こう三軒両隣といった言葉があり、かつては隣近所で見守りあったり、助け合ったりすることが当たり前であった時代がありました。
人間関係の希薄化がすすんでいる現代では、孤立の懸念や様々な変化に気づきにくくなっています。
人と人との繋がりがあれば気づけたこと、予防できたこと、助かったこと、助けてあげられたことがあるかもしれません。
地域包括支援センターでは、地域の皆さまと繋がりを持たせていただきながら、地域での支え合いや見守り合いが育まれる様、活動しております。人と関わることや参加することは、身体機能や認知症予防などの介護予防にも繋がることとなります。
人と人とが繋がり、できる範囲での支え合いや見守り合いが自然とできるような、やさしいまちづくりを目指しております。
※地域包括支援センターよろこびでは、認知症や介護予防などの各種出前講座や、皆さまと協力してのサロン活動、認知症カフェ等にも取り組んでおりますので、お気軽にご連絡いただければと思います。
2025年9月17日
今年もかめだ認定こども園のみんなと地域の方たちと一緒に
収穫祭&食事会を開催したよ~(^^)/わ~い(≧◇≦)パチパチ
わいわい きゃ~きゃ~ 自分たちの植えたお野菜の収穫だぁ!(^^)!
今日はね・・じゃがいもとかぼちゃ 収穫したら みんなで仲良く食べようね!
じゃがいもとかぼちゃでお団子作り。
みんなで 頑張って作ったよ!
最後の仕上げは大人に頼もう( *´艸`)
ポテトフライも頼んじゃお~
「美味しいね~」
自分たちで育てたお野菜の味は格別!
みんな お代わり「もっと食べた~い」
いつもより 多く食べられたんじゃないかな?
さて・・そろそろ帰る時間だよ
今日は 「ハートT♡ハ-ト」さんがボランティア送迎してくださいました。
有難う<m(__)m>
今年の農園作業も
みなさんのおかげで無事終えることができました。
みんなが それぞれ できることをちょっとずつ お手伝いすることで
こんなに素敵な活動ができあがるんだね!(^^)!
来年もまた みんなで 作業できるといいね
「つながり」を大切に・・
多世代交流BASE ツナガルトコロ
2025年9月5日
先月、特別養護老人ホームの職員が『虐待の内部通報をしたことを理由に解雇されたのは不当である』と訴訟を起こした裁判の結果がニュースで報道されていました。裁判の結果として、不当な解雇という主張が認められる形だったようです。
皆さんはこのニュースを見ていたでしょうか?どんな風に感じていたでしょうか?
福祉の仕事に従事する職員は高齢者虐待に限らず様々な虐待対応について研修を受ける機会があります。私自身も受ける機会がありますが、その時に印象に残っている言葉が「通報はすべてを救う」という言葉です。
虐待を受けてしまっている方だけでなく、虐待をしてしまっている方、施設従業員や管理者の方など、早期の通報が虐待が起きる状況をエスカレートさせないことにつながるということだと思います。エスカレートしてしまうと、刑法の処罰の対象になったり、施設が行政処分の対象になったりすることもあります。
通報者については、プライバシーが守られることになっていますが、ときどき今回のようなニュースがあります。
そのたびに、「通報」が大切だとわかっていても『訴えられたりしたらどうしよう…』と、怖いなと感じてしまうこともあると思います。
誰もが虐待に対してアンテナを張り「虐待かもしれない」と感じた時に迷わず相談できる地域に、社会になっていけたらと思います。 地域包括支援センターよろこびでは、様々な機会を通じて地域のみなさまに「高齢者虐待」に関する出前講座を行っています。出前講座は「高齢者虐待」以外にもいろいろなテーマがありますので、お気軽にご相談の上、ご活用いただけたらと思います。
2025年8月21日
今度のサロンは「推し活」!(^^)! ※ ↑チラシ 見てね!!
老若男女~ソロ推し活の方も この機会に是非是非!
(実は・・わたくし いつもは ソロ推し活派 ですう(笑)
初めてだからまずは見学・・って人もOKだよ~ん( ̄ー ̄)ニヤリ
2025年8月6日
交流スペースのサテライトを開設している
多世代交流BASAツナガルトコロ では
第3回の交流サロンを開催します(^^)/
地域の方からのお話をもとに
みんなでお茶をしながらワイワイガヤガヤ
自分たちの住むまちについてお話しましょ~(o^―^o)ニコ
(昔の話って結構面白いよ~\(◎o◎)/!
2025年7月25日
いよいよ 明後日!!
みなさんの参加をお待ちしておりま~す(^^)/
※当日は気温も高いと思いますので
熱中症等にはお気をつけくださいます様、お願い致します。
みんなで楽しみましょう(≧◇≦)
2025年7月22日
よろこびだより38号を発行いたしました。
詳しくお知りになりたい事がございましたら、お気軽に当センターまでご連絡ください。
2025年7月10日
これが本当に最終告知~\(◎o◎)/!
今年も学校運営協議会・町会・包括の三者共催による実行委員会が立ち上がり
マルシェ開催の運びとなりましたっ!!パチパチ(≧▽≦)
今年はより地域密着型での開催
地域からの食品販売ブースや小中学生によるパフォーマンスetc etc
チラッと覗いてみましょう~
あおぞら市では・・
野菜や手作り小物、ハンドマッサージやレジン小物制作体験もあるのね~Σ(・ω・ノ)ノ!
飲食店ブースもあるわ~
ふむふむ。たこ焼き、丼もの、お蕎麦に巻ものまで~キャっΣ(゚Д゚)
パフォーマンスイベントでは・・
よさこいや地域の小中学生からの出し物も!!これは見逃せないっ(^^)v
その他にも
健康ブースやマッサージ、働く車展示などなど・・イベント盛沢山!
ひとりででも、ふたりででも、家族でも
みなさん たくさんのご参加お待ちしておりま~す(o^―^o)ニコ
あっ!!そ~そ~
〆にはやっぱり「餅まき」でしょ!!
今年は餅まき前に抽選会もあるよ~
※包括よろこびでは食糧支援や食品ロスの削減を目的として
今年も「フードドライブ」を実施します(写真は昨年のマルシェ)
インスタント食品・缶詰等々、賞味期限のある食料品のご寄付をお願い致します。
多世代交流、つながりの輪を大切に
広がれ!つながりの輪!広がれ!安心安全な住みよいまち!
2025年6月24日
先月、亀田認定こども園の皆さんが頑張って植えてくれた苗
ど~なったかな?
地域のみなさんのご協力もあり、苗はすくすく育っているみたい!
雑草取りや水やり、有難う<m(__)m>
「にじいろ農園」では
農園ボランティアを随時募集中です。
特に事前連絡等がなくても、地域の皆さんどなたでも
開いた時間に水やり等、「ちょこっとお手伝い」をお願いできたら
嬉しい(≧▽≦)です。
そしてそして・・秋にはみんなで収穫祭!!
2025年6月13日
今年も町会や学校等、地域のみなさんと協力し合って開催すべく打合せ中です(o^―^o)ニコ
日程については確定しましたので、みなさんにお知らせ(^^)/
イベント内容の詳細については現在調整中ですのでしばらくお待ちください<m(__)m>
(昨年よりも更にパワーアップ・地域密着での開催になる予定~(*´艸`*)
因みに、当センターもまたまた①フードドライブで出店しようと思ってますので
ご協力の程、どうぞ宜しくお願い致しますm(__)m
※フードドライブ・・個人に寄付いただいた食品を包括が集め、フードバンクや食品を必要としている 方たちにお届けします。フードバンクの目的には食料支援と食品ロスの削減があります。みなさん、缶詰・インスタント食品等、賞味期限のある食料品のご寄付をお願い致します!!
そして今年は子ども向けイベントとして②こども縁日を担当します。
昨年よりも更にグレードアップしていること間違いなし(?)(笑)( ´艸`) 乞うご期待!!
2025年5月22日
「にじいろ通信」
今年もやってきました~(o^―^o)ニコ
苗植えシーズン!!
にじいろのうえん 令和7年 発動!!
おなじみ「かめだ認定こども園」のお友達が
一生懸命、苗植えをしてくれたよ~(o^―^o)ニコ
(今年は園児の送迎に函館はくあい園さんの協力をいただきました~有難う!)
「美味しい野菜にな~れ」
願いを込めながらワイワイガヤガヤ
おじさんおばさんに教えてもらいながら
頑張ったよ~
終わった後に
おじさんおばさんにお礼のご挨拶
おじさんからはアメをお渡ししました。
さて・・
今年の収穫はどんなかな・・
*にじいろのうえんでは
一緒に活動してくださる方を随時募集しています。
私たちと一緒に野菜を育てて
私たちと一緒に収穫祭を楽しみませんか?
「人と人のつながりの輪」(^▽^)/
2025年5月12日
どなた様も ふるって ご参加ください~(o^―^o)ニコ
皆様のご来場をお待ちしております!!(私たちとおしゃべりしませんか~?)
2025年4月4日
ツナガルトコロ(北浜町会館)にて
第2回 ほっとサロンふらっと 開催です!
今回は、中学生・大学生からスマホやLINEの使い方を教えてもらおう!
という企画になっています。
こどもから高齢者までどなたでもご自由にご参加ください。
みんなでお茶しながら、おしゃべりしながら楽しいひとときを
過ごしましょう!!
みなさんのご来館をお待ちしておりま~す(o^―^o)ニコ
2025年4月1日
今日より新年度がスタ-トです!
今年もたくさんの出会いとたくさんのご縁、皆様のお役に立てるように
よろこびスタッフ一同、頑張ります(o^―^o)ニコ
どうぞよろしくお願いいたします。
2025年3月12日
北浜町会館にて「交流スペースよろこび」サテライト「ツナガルトコロ」の写真です。
本棚には、懐かしい書物があります。ふらっと、訪問はいかがでしょう。
2025年2月17日
交流スペースよろこびから、国道5号を眺めてみました。左の建物は、桔梗小学校です。入口は、右の自動車の所です。桔梗小学校を目印にどうぞ!今日も寒いです。間もなく、午前8時45分にオープンです!
2025年2月14日
交流スペースよろこびにて、すくすくと育つ「ユッカ」です。どなたか、水やりをしていただける方はいらっしゃいませんか?(笑)
2025年2月13日
交流スペースよろこびのあります建物の写真です。ここの建物の1階にあります。平日に利用ができ、利用時間は午前8時45分から午後5時30分までとなっております。因みに土日祝日はお休みです。飲料自動販売機が設置されております。落ち着いた雰囲気です。ふらっと訪問大歓迎です!
2025年1月23日
1月18日(土)北浜町会館にて地域ケア会議を開催しました。
町会関係者の方々、地域にお住いの方、民間企業、介護・障がい関係事業所、技能実習生、大学生、中学生の皆さまにお集まり頂きました。
『みんなにやさしいまちづくり「繋がりの輪」』~それぞれの立場から、アイデアを活動に~
というテーマで開催
これまでの地域ケア会議での声から様々な活動が生まれており、
今回の話し合いの中であった声も、これからの活動に繋がっていきます。
2025年1月6日
1月によろこびだより37号を発行いたしました。
詳しくお知りになりたい事がございましたら、お気軽に当センターまでご連絡ください。
2024年12月27日
また来年も行いたいね。そんな声もありました。あっという間に楽しい時間が過ぎていきました。また会いましょう!
2024年12月17日
第1回 ほっとサロン 縁じょい
lineで遊ぼう!
12月15日 吹雪の中、交流スペースで初のサロンを開催!!
悪天候の中、中学生ボランティア含む20名程度の方が参加くださいました。
最初はみなさん、緊張気味でぎこちなく自己紹介からの開始。
中盤以降は、わいわいがやがや
「ちょっとこういうことってできるのぉ?」積極的な質問に
子供たちも身を乗り出して一生懸命教えています。
「ラインは使わないんだ」と言っていた参加者もアプリのダウンロードから
教わっていましたよ~(*´艸`*)
雑談の中では「今度こんなことしてみたいけど」
なんて、次回のサロン内容にツナガル様な話題も!
お菓子をつまみお茶しながら
大人も子供もまったりワイワイのひととき。
是非、みなさんも一度来てみてください(^^)v
2024年12月9日
火曜日は午後1時30分より午後4時30分まで開所しております。
金曜日は午前9時30分より午後0時30分まで開所しております。
駐車場あります。ふらっと立ち寄ってみませんか?
2024年12月6日
11月29(金)当センター交流スペースにて今年度二回目のオレンジはっぴぃカフェを開催しました!
今回は函館中央警察署さんにお越しいただき「高齢者の交通安全と運転免許について」の内容で講話をして頂きました。
雪が降り始めました。交通安全、ここから数か月は特に気を付けたいですね。
自分自身、ご家族、地域の中でも気にかけあう事が大切ですね!
今後も開催させて頂きたいと思いますので、地域の皆様今後ともよろしくお願いいたします。
2024年11月13日
2024年11月12日
LINE で遊ぼう!
小中学生の皆さんと一緒にLINEの使い方を学びながら、大人も子供も
一緒にゆるっとした時間を過ごしましょう。
日時: 2024年12月15日(日)
10:00~12:00
(出入りは自由。都合の良い時間にお越し下さい。)
場所: 交流スペースよろこび(桔梗1丁目14番1号)
ほっと出来て、自由に過ごせる…
人と人がつながり、時に楽しい時間を一緒に過ごす…
そんな場所を皆さんで一緒に作っていきましょう。
飲物とお菓子も
あるよ!
~ どなたでもお気軽にご参加下さい。~
連絡先:函館市地域包括支援センターよろこび
TEL(0138)34-6868
2024年11月1日
当センターもスタッフの一員として参加している
「北浜町防災たられば会」が北浜町内会範囲で防災訓練を実施しました
3グループに分かれ地域を歩き、
「道が悪く車いすだと大変」「液状化のリスクが高そう・・・」「地震で塀が倒れてきそう」等
様々な気づきを得る事ができました。
防災リュックの展示や無線の体験など日頃の備えや訓練の必要性を改めて感じる機会となりました。
2024年10月23日
2024年10月22日
2024年10月17日
2024年10月4日
2024年10月3日
2024年10月1日
2024年9月19日
2024年9月9日
2024年8月30日
2024年8月29日
2024年8月26日
2024年8月9日
2024年8月2日
2024年7月29日
今回が初めてのフードドライブコーナーです。
2024年7月12日
2024年7月11日
2024年7月10日
2024年7月9日
6月28日に今年度1回目の「オレンジはっぴぃカフェ」を開催しました。今回は、函館市成年後見センターさんにお越しいただき、名前は聞いたことがあるけど難しそうな成年後見制度について、ご参加頂いた皆さまと学ぶ事ができました。その後のカフェタイムでは、七夕を意識したお菓子なども食べながら皆さまで楽しく開催いたしました!
この日は、地域の方以外にも関係機関の方々にも多数ご参加頂きました。「オレンジはっぴぃカフェ」から新たな認知症カフェができてくるかも?色々な立場の方が出入りできることも良い部分だなと思いました。
次回は11月を予定しております。
ご参加頂いた皆さまありがとうございました!
2024年7月2日
7月に広報紙よろこびだより36号を発行いたしました。
また、詳しくお知りになりたいことがございましたら、お気軽に当センターまでご連絡ください。
2024年7月2日
多世代交流BASEツナガルトコロとは・・・。
地域づくりやモノづくり、人と人、人とモノの繋がりの発信地として、北浜町会館に新たに設置しました!みんなが集まれる、みんなが自分のペースで過ごせる新たな「居場所」となるよう、どうぞよろしくお願いします。(__)
2024年6月26日
2024年6月25日
ふらっと、来てみませんか~?
2024年5月14日
2024年5月8日
2024年5月2日
2024年4月30日
2024年4月26日
2024年4月9日
2024年4月5日
3/15センター交流スペースにてオレンジはっぴぃカフェ(認知症カフェ)を開催致しました!
ミニ講話として、函館市消費生活センターさんに「高齢者の消費者被害について」を中心にお話しいただきました!
とても勉強になるお話で、その後のカフェタイムの時間も話題が尽きませんでした。
開催時の様子をご紹介します。ミニケーキ、ミニドーナツ等を食べながら皆さんで美味しく楽しく開催させていただきました!
ご参加いただいた皆さまありがとうございました。
情報交換の場、理解しあえる場、繋がれる場としてこれからも開催していく事ができたらと思います。
今後もご参加、ご協力の程、よろしくお願い致します!
2024年3月26日
2024年3月15日
2024年3月4日
開設日は、毎週火曜日と金曜日です。火曜日は午後から、午後1時30分より午後4時30分です。金曜日は午前中、午前9時30分より午後0時30分です。祝祭日と年末年始を除きます。ふらっと遊びに来てください。写真は室内の様子です。なお、住所は、函館市北浜町5番4号です。(北浜町会館)写真が見づらいですね。実際に見に来てね!
2024年2月22日
令和6年2月20日(火)
桔梗町会館にて「令和5年度北部圏域ケアマネジメント研修会」を開催しました。
圏域のケアマネジャーの方々、他職種の方が計40名以上参加され、「久しぶりに顔の見える研修で楽しかった」「元気をもらった」との声が聞かれました。
皆様の意見を参考に、今後も企画していきます!
2024年2月21日
函館市の「女性つながりサポート事業」です。
新型コロナウイルスの影響による経済的理由などから生理用品を購入できないなど,
さまざまな不安を抱える女性への相談支援の拡充や居場所,生理用品の提供を行っており、函館市地域包括支援センターよろこびも相談先、提供先ともなっております。
お気軽にご利用くださいね。
自由に出入りが出来る交流スペースよろこびです。多目的お手洗いあります。どうぞ、ご利用ください。相談のある方は、呼び鈴をならしてね。
2024年2月20日
2/19港小学校にて6年生を対象に認知症サポーター養成講座を開催しました!
認知症がどんな病気か講話やDVDを通して学習した後、
グループに分かれて思った事や感じた事、自分ならどういった対応や関わりをするか等について考えてもらいました。
皆さん積極的に手を挙げ発表をしてくれました。
2024年2月20日
1/20(土)北浜町会館にて、『みんなにやさしいまちづくり「繋がりの輪」』~一緒にできることを考えよう~と題して地域ケア会議を開催致しました。
町会、民生委員、在宅福祉委員、町民、介護・障がい福祉関係事業所、大学生、中学生、小学生など様々な方に参加頂きました。
複数名の方に初めて参加して頂き、地域の課題の解決に向けて新しい考えやアイデアもたくさんありました。
これからも地域の皆様と一緒に考え、一緒に行動していく事ができたらと思います!
2024年2月19日
2024年2月14日
2024年2月13日
2024年1月18日
2024年1月17日
2024年1月15日
2024年1月4日
1月に広報紙「よろこびだより35号」を発行いたしました。
また、詳しくお知りになりたいことがございましたら、お気軽に包括よろこびへご連絡下さい。
2024年1月1日
明けましておめでとうございます。
今年も素晴らしい一年でありますように。
昨年は大変お世話になりました。
今年も素敵な出会いがありますように!
函館市地域包括支援センターよろこび職員一同
〒041-0808 函館市桔梗1丁目14番1号 函館市地域包括支援センターよろこび
2023年12月28日
2023年12月27日
2023年12月22日
明日の、12月23日(土曜日) 北浜町会と包括支援センターよろこび共催の「わくわくツナガルクリスマス会」にて使用される臼と杵です。クリスマス会ですが餅つきを予定しております。今から楽しみです。13:30から開始します!
2023年12月19日
2023年12月7日
交流スペースよろこびの開所時間は、平日、午前8時45分から午後5時30分までです。自由に出入りが出来ます。どうぞご利用ください。
住所:函館市桔梗1丁目14番1号
場所:函館市地域包括支援センターよろこび、交流スペース
閉所日:土曜日、日曜日、祝祭日です。
2023年11月24日
2023年11月22日
2023年11月15日
2023年11月10日
2023年11月6日
今回「たられば会」の活動が北海道新聞に大きく取り上げられ、当センター保健師の桜庭も取材を受けておりますので、掲載記事をご紹介させていただきます。
今後も、よりよい地域づくり活動に貢献し ていきたいと考えております。
2023年10月25日
2023年10月20日
今日はみんなで食事会を開催しました!
メニューは「かぼちゃ団子」「チーズいももち」「フライドポテト」
こどもとおとなの協働作業です。
下準備のおとなたちはこの道ん十年の
超ベテラン主婦(´∀`*)ウフフ
こどもたちはお団子作り係に任命され
一生懸命頑張ってます!
なんか・・ねんど遊びに似てるかも
実食!!
おとな:(下準備、有難うございます。大変ですよね~)
「なんも大変じゃないよ。私たちも楽しんでるから~」(o^―^o)ニコ
と・・大張り切り
こども:「お疲れ様!」「お疲れ~」「楽しかったぁ」「手、いい匂いする」(^^)v
「おかわりお願いしまっす!!」
めっちゃ 美味しい!!
「おいしい顔」でピース(^^)v
おみやげに貰って・・
有難うございました!!
おとなもこどももみんな笑顔~
いい笑顔(≧◇≦)で終了です
こどもたちはこれからも会館に遊びに来たいと話していました。
いつもよりいっぱい食べた子 苦手な野菜を食べられた子も・・
最後に・・この様な地域活動への参加や体験・経験が情操教育や福祉的な意味合いの教育
となる可能性も考えられると感じました。
もしかすると・・今日という日がこどもたちの記憶に残り
それが将来の人材育成の一躍となるかも・・
2023年10月16日
2023年10月13日
すぐこの下には鉄道が走っております。列車の音に癒されて。交流スペースよろこびから。
2023年10月11日
2023年10月10日
2023年10月3日
2023年9月28日
2023年9月27日
2023年9月25日
当初、敬老会として始まりましたが令和元年から名称を「わくわくにこにこ元気会」として
地域の方が誰でも自由に参加できる会として活動していましたがコロナ禍では開催する事ができていませんでした。
今年から再開する事となり、
講談師さんによる講談や中学生の皆さんによるネイルコーナー、町会と中学生が協力したしゃてき、喫茶コーナー、
第一興商さんによる介護予防ブース、明治安田生命さんによる血管年齢測定ブース、包括担当で頭の健康チェックブースを設けました。
地域の方同士や学生との触れ合いもたくさんあり、楽しい会となりました!
2023年9月15日
2023年9月14日
2023年9月12日
写真は、2023年9月11日(月曜日)午前9時、撮影
2023年9月11日
2023年8月31日
2023年8月30日
シル活さん、見に来てください! 函館市地域包括支援センターよろこび 住所:函館市桔梗1丁目14番1号
2023年8月29日
シルバニアファミリーより。
2023年8月17日
集いの場サテライト「ツナガルトコロ」は、北浜町会館にて、火曜日の午後1時30分から午後4時30分までと金曜日の午前9時30分から午後0時30分まで開設しております。寄贈のありましたストラップやキーホルダーを差し上げております。不要な方から必要な方へ。つながるところです。