
正面玄関にひまわり。自立して立ってます。
令和4年9月10日(土)、北浜町会防災避難訓練に、高齢部門の職員3名と自立部門の職員1名の計4名が参加してまいりました。雲一つもない訓練日和でした。午前中に活動したのですが少し暑いくらいでした。
午前10時に地震が発生し津波が押し寄せることを想定、避難開始の発令がされました。4か所の避難場所にそれぞれ避難しました。松本組には約22名の市民が避難、万代こ線橋には約11名の市民が避難、ハートtoハートには約15名が避難、万年橋小学校には約50名が避難されました。総勢約100名の市民が避難ルートを確認し、設備などの場所や使い方、不便さを共有することが出来ました。
この避難訓練が実現できたのは、地域の住民の皆さんの協力はもちろん、地域の企業や福祉施設の協働がないと実現出来ませんでした。そして行政も動かした取り組みで函館市では初めての出来事です。函館市北浜町会防災会議「たられば会」は、地域の問題を皆が共有して解決に向けて前進することができた画期的な取り組みです。北浜町から他の地域にも広まると嬉しいですね。
なお、避難後の万年橋小学校体育館では、発電機の使用体験、車いすの使用体験、非常食の試食会が行われました。
災害は忘れたころに起きます。改めて避難訓練の重要性をに認識させていただきました。
避難用具は一か所にまとめ、リュックなどに入れて常にそばに置いておきましょう。
https://www.city.hakodate.hokkaido.jp/docs/2016033000090/files/hakodate_tsunami_omote.pdf
8月24日(水)交流スペースよろこびにて、第2回にこやか教室を開催致しました!
第1回目の開催同様、皆様にご協力を頂き感染対策を行った上で開催致しました。
まずは、筋力低下予防の為、体操を行いました。
その後、「いきいき生活手帳」のご紹介をさせて頂きました!
※プライバシー保護のため、写真の加工をしています。
「いきいき生活手帳」の利用には条件も有りますが、
詳細につきましては担当の包括支援センターにお問い合わせ頂ければと思います。
ご興味のある方は、ぜひご連絡下さい。
次回の、にこやか教室in交流スペースよろこびは
9月28日(水) 13:30~15:00頃を予定しております。
皆様のご参加をお待ちしております。