医療法人社団 向仁会ロゴ

高齢者支援部門ブログ更新情報

金曜日の「にじいろのうえん」

2023年6月9日

雨が降るにじいろのうえんです。本日の金曜日はめぐみの雨となりました。写真は枝豆の苗です。のうえんも、枝豆の根も根付いてくれますように。
にじいろのうえんの野菜を観に来ませんか?観た後は、北浜町会館にあります集いの場「ツナガルトコロ」にも是非お立ち寄りください!写真の苗はトマトです。

北浜町のにじいろのうえんの野菜、すくすくと

2023年6月8日

町会の関係者が管理のために畑入りしていました。順調に育っているとのことです。にじいろのうえんを一緒にお世話していただける方を募集しているそうです。ちなみに、左から枝豆、いんげん、トマト、カリフラワー、ブロッコリー、ししとう、ピーマン、かぼちゃです。

手前が「多世代交流の場、にじいろのうえん」です。ベンチが設置されておりご自由にお使いください。散歩の途中でもご利用を。野菜が成長する様子を一緒に確認しませんか?

多世代交流の場、北浜町にじいろのうえん開園

2023年6月5日

6月2日(金曜日)、北浜町会館に隣接する「にじいろのうえん」が開園、こども園の皆さんと地域の方々、施設入所者や職員の方々が「苗植え」「じゃがいも種いも植え」を行いました。天気予報では雨の予報で、天候を気にしておりましたが、皆さんの願いが届き、晴れ間が覗く過ごしやすいなか、活動がおこなわれました。土に触れることが珍しい園児もいて、新鮮な時間を過ごしていました。園児の姿を観て、活き活きとした地域の方の姿もありました。 北浜町会、地域にお住いの方々、亀田認定こども園、ハートToハート、かいせいの協働で活動が始まっております。

ブロッコリー・カリフラワー・トマト・枝豆・カボチャ・ししとう・ピーマンの苗植え、じゃがいもの種イモ植えを慎重に作業する子どもたちです。収穫が待ち遠しいです。順調に育ってほしいです。

   

特殊詐欺防止に向けた広報啓発用紙芝居をいただきました。

2023年6月2日

5月26日、函館西警察署にて、特殊詐欺被害防止に向けた啓発用紙芝居の贈呈式に参加し、紙芝居をいただきました。

函館西警察署では、特殊詐欺被害に遭わないよう、函館西警察署と函館西防犯協会で制作し、さらなる被害防止に向けた広報啓発として、制作したとのことです。

いただいた紙芝居を活用し、特殊詐欺被害等の消費者被害の防止に向け、今後も広報啓発活動を進めていきたいと思います

函館新聞記事掲載「地域包括支援センターよろこび北浜町会館に新拠点開設」

2023年4月10日

令和5年4月9日(日曜日)の函館新聞朝刊に、地域包括支援センターよろこび「北浜町会館に新拠点開設」の記事が掲載されましたのでお知らせします。市民と市民がつながる場所のひとつとなれたら良いです。記事はこちらから。↓

包括支援センターよろこび、北浜町会館内にサテライト拠点【函館】 | 北海道ニュースリンク (hokkaido-nl.jp)

多世代交流スペース「ツナガルトコロ」

2023年4月5日

ツナガルトコロ〜官民協働活動スタート‼️
 
皆様、ご報告です。
包括支援センターと町会のコラボ・深化!
これからが楽しみです。

初回開設の様子です。4月4日(火曜日)

多世代交流スペース ツナガルトコロ
本日より開設です。
今日は小さなお客様がいっぱい
封筒のシール貼りを手伝ってくれました。
有難う‼️
4月4日(火曜日)2
4月4日(火曜日)3
4月4日(火曜日)4

第5回にこやか教室㏌交流スペース

2022年12月28日

12月22日(木)今年最後のにこやか教室が開催されました。

8月に始まった教室も今月で5回目となりました☆

13:30~15:00まで

体操・筋力トレーニング・脳トレなどを行いました。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 12.22.3.jpg
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 12.22.jpg

外は雪景色でしたが

思いのほか参加者が集まり

テレビで見た転ばないための体操や、健康情報、

雪かきエピソードの共有など

この時期ならではの話題で盛り上がっていました。

男性の参加者も増え話題も広がります☆

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 12.22.2.jpg

1月2月3月も開催予定があります。

参加者の皆さんと一緒に作り上げる『にこやか教室』

来年のご参加もお待ちしております☆

サポートライフ