北浜町のにじいろのうえんの野菜、すくすくと
2023年6月8日
手前が「多世代交流の場、にじいろのうえん」です。ベンチが設置されておりご自由にお使いください。散歩の途中でもご利用を。野菜が成長する様子を一緒に確認しませんか?
2023年6月8日
手前が「多世代交流の場、にじいろのうえん」です。ベンチが設置されておりご自由にお使いください。散歩の途中でもご利用を。野菜が成長する様子を一緒に確認しませんか?
2023年6月5日
2023年6月2日
5月26日、函館西警察署にて、特殊詐欺被害防止に向けた啓発用紙芝居の贈呈式に参加し、紙芝居をいただきました。
函館西警察署では、特殊詐欺被害に遭わないよう、函館西警察署と函館西防犯協会で制作し、さらなる被害防止に向けた広報啓発として、制作したとのことです。
いただいた紙芝居を活用し、特殊詐欺被害等の消費者被害の防止に向け、今後も広報啓発活動を進めていきたいと思います
2023年4月10日
令和5年4月9日(日曜日)の函館新聞朝刊に、地域包括支援センターよろこび「北浜町会館に新拠点開設」の記事が掲載されましたのでお知らせします。市民と市民がつながる場所のひとつとなれたら良いです。記事はこちらから。↓
包括支援センターよろこび、北浜町会館内にサテライト拠点【函館】 | 北海道ニュースリンク (hokkaido-nl.jp)
2023年4月5日
皆様、ご報告です。
包括支援センターと町会のコラボ・深化!
これからが楽しみです。
初回開設の様子です。4月4日(火曜日)
2023年2月2日
1月に広報紙「よろこびだより33号」を発行いたしました。
また、詳しくお知りになりたいことがございましたら、お気軽に包括よろこびへご相談下さい。
2022年12月28日
12月22日(木)今年最後のにこやか教室が開催されました。
8月に始まった教室も今月で5回目となりました☆
13:30~15:00まで
体操・筋力トレーニング・脳トレなどを行いました。
外は雪景色でしたが
思いのほか参加者が集まり
テレビで見た転ばないための体操や、健康情報、
雪かきエピソードの共有など
この時期ならではの話題で盛り上がっていました。
男性の参加者も増え話題も広がります☆
1月2月3月も開催予定があります。
参加者の皆さんと一緒に作り上げる『にこやか教室』
来年のご参加もお待ちしております☆
2022年10月31日
令和4年10月30日(日)亀田本町第四町会主催 文化の日 行事「秋のひととき」に参加し
ました。
内容は、文化の日に因んで茶会と陶芸展。
〇〇会とか〇〇展ということではなく、「秋のひととき」というネーミングが何と
も風流ではんなりしてませんか?
このネーミングですでに、参加前からワクワク。参加してみたら、想像を超える
「癒し」のひとときでした。
大妻高校茶道部の皆さんをお招きした茶会でスタ-ト。茶会終了後には茶道具の見
学や説明の時間もありました。
最初は茶道部の皆さんがたててくれたお抹茶をいただきました。大変、まろやかで
甘く「おいしゅうございました」
次に、自分でたてたお抹茶を試飲。あら、同じお抹茶を使っているのに、苦くて後
味が悪い・・。
やっぱり、「たてかた」が大切。付け焼刃ではダメですね・・。
お茶会が終わった後は、町会会員の皆さんの陶芸作品を見せていただきました。
クオリティーの高さにびっくり。
可愛いお土産もいただきました(会員さんの陶芸作品です)
最後に・・
主催者である亀田本町第四町会会長よりひとこと。
亀田本町では町会・民生委員・包括支援センタ-等が協働して地域の「見守り」活
動や体制づくりに取り組んでいます。
しかし、見守りとはそれだけではなく、住民ひとりひとりの行動も重要。是非、お
隣さん、ご近所さんとの声掛けやつながり
を考え、大切にしてほしい。今日はたったひとつ「隣近所との触れ合い、触れ合い
を大切に」ということを持ち帰ってほしい。 とても印象的なご挨拶でした。
素敵な会に参加する機会をいただき、有難うございます。
2022年9月30日
風が涼しくなり秋めいてきましたね。
そんな秋風がさわやかな9月28日(水)交流スペースよろこびにて
第3回 にこやか教室を開催いたしました!
①ラジオ体操等=しっかりと体ほぐし!💪
②はこだて賛歌de若返り体操=なじみの曲で全身体操!💪
③ラダートレーニング=体を動かしながら脳トレ!🌵
体と頭を同時に使うことは、認知症予防に良いといわれています。
『失敗・混乱・どんとこい!』できないことをやろうとすることで脳の働きが活性化され、面白おかしくて、つい顔を見合わせ笑ってしまいます😊
内容にボリュームはありながらも、
座ってもOK、立ってもOK、お休みしてもOK
それぞれ、ご自身の体調に合わせて強度を調整しながらご参加いただけていました。
休憩時間は、交流スペース内を自由に見ていただきながら、地域の方々の会話がはずんで楽しい雰囲気でした。
次回開催は10月26日(水)です。
『交流スペースよろこび』は、桔梗小学校側に独立した入口があります
交流スペースに直接入ることが可能になっていますので
お近くの方は、ぜひ気軽におこしください。
コロナ感染感染症に対する制度が少しづつ変わりはじめた状況ではありますが
まだまだ、感染対策にご協力をいただきながら開催してまいります☆
2022年9月22日
函館市五稜郭公園にあります五稜郭タワーがオレンジ色にライトアップされました。
9月21日は世界アルツハイマーデーです。この日を中心に認知症を広める活動を行っております。そのため9月を世界アルツハイマー月間と定められております。函館市でも、認知症の方とその家族を支える地域づくりをより一層勧めていくため、五稜郭タワーのオレンジライトアップや、展示などを行いました。認知症への関心が高まると共に正しい理解が広まると良いですね。